2009年01月18日
八女でのお茶屋の勉強会
同じ志を持つもの同志が集まる勉強会というものは
色々な業種であると思いますが、勉強好きなお茶屋さんが集まった
勉強会というものもありまして、今回ご紹介するのはその中でも
とりわけすぐれた(?)「ティーリーブス」という会です。

この会では福岡、熊本、佐賀、長崎、大分のお茶屋さんの有志が
年に4,5回各地で集まり勉強会を開きます。
私が入った頃は、年齢でも下の方だったのですが、
それから会員さんの世代交代も進み、今ではすっかり私も
年長組になってしまいました(よぼよぼ)
それで今日は1月例会の日です。会場は八女の美緑園製茶。
美緑園さんも会員です。ここは農事法人という形態で、生産者が
数人で会社を設立し、栽培製造から販売まで一貫して行う、
規模の大きな「お茶屋さん」です。

工場や売り場と併設で喫茶館があり、
そこで軽食やお茶セットを食べることができます。


(ちなみに写っているのも「ティーリーブス」メンバーです。)


(ここは美緑園の裏手で、茶園が少し残っています。
しかし、周辺は宅地が増えて行きそう・・。もちろんここから
少し離れたところに本格的な茶園があります)
それで、会の例会でどのようなことを話すのかというと、
それぞれのお店で行った販売促進活動の報告や、販売戦略に関する
勉強会などです。
今日は午後から吉村紙業(株)の橋本社長の講演と座談会です。

橋本社長は消費者との接点を多く作りその声を集めて、茶店の経営に
反映させていく手腕に長けておられます。また、従来のわくにとらわれない
新しい販売手法も次々と開発されています。
この、橋本社長のお話しや座談会の中身は、ご紹介するとそれこそ
この下に1メートルくらい、ずらずらと書き出さなくてはならなくなるので
残念ですがまたの機会にご紹介したいと思います(^_^;)
このようにして勉強している参加メンバーは日々おおいに戦略を深め
戦術を磨いて躍進しているのです。 (・・私以外は)

「田崎くん!お茶屋の夜明けは近いぜよ」
「さ、坂本せんせ~い」

色々な業種であると思いますが、勉強好きなお茶屋さんが集まった
勉強会というものもありまして、今回ご紹介するのはその中でも
とりわけすぐれた(?)「ティーリーブス」という会です。

この会では福岡、熊本、佐賀、長崎、大分のお茶屋さんの有志が
年に4,5回各地で集まり勉強会を開きます。
私が入った頃は、年齢でも下の方だったのですが、
それから会員さんの世代交代も進み、今ではすっかり私も
年長組になってしまいました(よぼよぼ)
それで今日は1月例会の日です。会場は八女の美緑園製茶。
美緑園さんも会員です。ここは農事法人という形態で、生産者が
数人で会社を設立し、栽培製造から販売まで一貫して行う、
規模の大きな「お茶屋さん」です。

工場や売り場と併設で喫茶館があり、
そこで軽食やお茶セットを食べることができます。


(ちなみに写っているのも「ティーリーブス」メンバーです。)


(ここは美緑園の裏手で、茶園が少し残っています。
しかし、周辺は宅地が増えて行きそう・・。もちろんここから
少し離れたところに本格的な茶園があります)
それで、会の例会でどのようなことを話すのかというと、
それぞれのお店で行った販売促進活動の報告や、販売戦略に関する
勉強会などです。
今日は午後から吉村紙業(株)の橋本社長の講演と座談会です。

橋本社長は消費者との接点を多く作りその声を集めて、茶店の経営に
反映させていく手腕に長けておられます。また、従来のわくにとらわれない
新しい販売手法も次々と開発されています。
この、橋本社長のお話しや座談会の中身は、ご紹介するとそれこそ
この下に1メートルくらい、ずらずらと書き出さなくてはならなくなるので
残念ですがまたの機会にご紹介したいと思います(^_^;)
このようにして勉強している参加メンバーは日々おおいに戦略を深め
戦術を磨いて躍進しているのです。 (・・私以外は)

「田崎くん!お茶屋の夜明けは近いぜよ」
「さ、坂本せんせ~い」
