2009年01月19日
謎の漫画家パピプペプータ

先日さる宴席にて数年ぶりにパピプペプータ氏に再会しました。
相変わらず仕事や自身周辺の文化活動に忙しくしているようでした。
彼の場合、自分の趣味を広げていくことがそのまま商店街の文化的
奥行きを彩る結果となっているという、何ともうらやましい活動を続けて
おられます。
ただ、漫画家としての側面はあまり知られていないようです。
近況を尋ねたところ、「ドコサ?」という情報誌に寄稿しているとのこと、
紹介してよい?と聞くと、それは是非紹介してほしい、とのこと。
著作権にまつわる諸問題も2秒でクリアしていただきました。








氏の今回の作品では降り続く冬の雨がキーポイントになります。
コマによっては大きく、雨のしずくを描き込んでいます。
どちらかといえば、冷たく沈んだ印象があり、これを作者の心象風景と
捉えるかどうかで受け取り方も違ってきます。
これは熊本の文化シーンに対する氏の無意識の憂いが本人も気付かない
形で表れたものと、考えたらかっこいいなあと思いますが、
たぶん違うでしょう。
これを描いた時、肉体的にかなり疲れていたのでしょう。
なお、最初に出てくるうなだれた顔のマンガが氏のイメージでは
ありません。
どちらかといえば、数年前の氏のマンガに出てくるこの顔

に似てるかといえば、そうでもなかったりします。
まったくもって謎の多い漫画家パピプペプータ氏です。
2009年01月17日
ペイントくんご結婚おめでとうございます。
ペイントくんとは、数年前に県の商店街青年部連合会で
ともに活動した仲間でした。
それからしばらくご無沙汰していた期間もありましたが、
今回、県の商店街ブログ講習生として一緒に勉強させていただき
大変得るものがありました。
・・などと書くとペイントくんの追悼の辞みたいですね。
そうではなくて、ペイントくんの結婚式のお祝いの日なのでした。

そんな関係なので、お呼ばれした披露宴の模様をほんの少し紹介
してみたいと思います。

花嫁は最初は着物姿で登場でした。
とてもきれいな着物姿でしたが、写真撮りに失敗(*_*)
でもこの純白のドレスも良く似合っています。

これは甥子さんや姪子さんたちからの花束贈呈の時、

そしてこれはケーキカットの時ですね。本当に幸せそうなお似合いのカップルでした。
年の差なんて、全然感じられません(おーっとこれは禁句か)
きっといい家庭を築きあげていかれることだと思います。
どうぞいつまでも末永くお幸せに。
ともに活動した仲間でした。
それからしばらくご無沙汰していた期間もありましたが、
今回、県の商店街ブログ講習生として一緒に勉強させていただき
大変得るものがありました。
・・などと書くとペイントくんの追悼の辞みたいですね。
そうではなくて、ペイントくんの結婚式のお祝いの日なのでした。

そんな関係なので、お呼ばれした披露宴の模様をほんの少し紹介
してみたいと思います。

花嫁は最初は着物姿で登場でした。
とてもきれいな着物姿でしたが、写真撮りに失敗(*_*)
でもこの純白のドレスも良く似合っています。

これは甥子さんや姪子さんたちからの花束贈呈の時、

そしてこれはケーキカットの時ですね。本当に幸せそうなお似合いのカップルでした。
年の差なんて、全然感じられません(おーっとこれは禁句か)
きっといい家庭を築きあげていかれることだと思います。
どうぞいつまでも末永くお幸せに。
2009年01月12日
中国茶講座
今日はブランさんの主催する「中国茶セミナー」に行ってまいりました。

横浜から「日本中国茶普及協会」理事の川谷眞佐枝先生が講師で
来られ、中国茶の基本を丁寧に教えてもらいました。
日本茶インストラクターの仲間も3名ほど参加。中国茶を
堪能してきました。

今日いただいたお茶は、凍頂ウーロン茶と東方美人茶の2種類です。
数年前に一度、中国茶の講座を受けたことはあるのですが、
もうすっかり忘れていて、お茶の名前が出てこない!
中国茶は製法の違いの幅が日本茶よりずっと広く、
特に香りのバリエーションが多岐にわたるので奥深さが垣間見えます。
この豊富さはさすが大陸のお茶だな、と思いますね。
日本茶の場合、日本人と一緒で、みんなで同じ方向むいて走っている
ようなところがあり、どの地方のお茶もあまり変わらないんですね。
もちろん細かいところではそれぞれ違いますけど、目指している先が
同じようなところなのです。
水色は緑に、味はうま味を強く、などです。 香りはわずかな評価。
最近一部で、個性のある香りの品種茶などの栽培も試みられているよう
ですが、まだまだこれからです。
お茶の価値基準はこれからもっと世界基準にして、豊富にしないと
いけないと思います。日本茶でも、例えばお茶の色はちょっと茶色だが
すごい香りがあれば、その価値を認めてあげて、評価する。
多様性を認めるような評価基準にしていかないといけないと思いますね。
そのためにも、日本茶インストラクターはがんばらなくっちゃね。
中国茶インストラクターの皆さんも中国茶の多様性の面白さと、
お茶のおいしさをどんどん広めていってください。

横浜から「日本中国茶普及協会」理事の川谷眞佐枝先生が講師で
来られ、中国茶の基本を丁寧に教えてもらいました。
日本茶インストラクターの仲間も3名ほど参加。中国茶を
堪能してきました。

今日いただいたお茶は、凍頂ウーロン茶と東方美人茶の2種類です。
数年前に一度、中国茶の講座を受けたことはあるのですが、
もうすっかり忘れていて、お茶の名前が出てこない!
中国茶は製法の違いの幅が日本茶よりずっと広く、
特に香りのバリエーションが多岐にわたるので奥深さが垣間見えます。
この豊富さはさすが大陸のお茶だな、と思いますね。
日本茶の場合、日本人と一緒で、みんなで同じ方向むいて走っている
ようなところがあり、どの地方のお茶もあまり変わらないんですね。
もちろん細かいところではそれぞれ違いますけど、目指している先が
同じようなところなのです。
水色は緑に、味はうま味を強く、などです。 香りはわずかな評価。
最近一部で、個性のある香りの品種茶などの栽培も試みられているよう
ですが、まだまだこれからです。
お茶の価値基準はこれからもっと世界基準にして、豊富にしないと
いけないと思います。日本茶でも、例えばお茶の色はちょっと茶色だが
すごい香りがあれば、その価値を認めてあげて、評価する。
多様性を認めるような評価基準にしていかないといけないと思いますね。
そのためにも、日本茶インストラクターはがんばらなくっちゃね。
中国茶インストラクターの皆さんも中国茶の多様性の面白さと、
お茶のおいしさをどんどん広めていってください。

2009年01月01日
今年もよろしくお願いいたします
新しい年に、謹んでお慶びを申し上げます。
昨年はブログ講座での熊本県商工政策課の皆様や
商店街の皆様に色々と教えていただき、大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
おちゃいち 山陽堂 有働栄一
昨年はブログ講座での熊本県商工政策課の皆様や
商店街の皆様に色々と教えていただき、大変お世話になりました。
今年もよろしくお願い申し上げます。
おちゃいち 山陽堂 有働栄一

2008年12月28日
カゴアミをおすすめしないワケ
急須でお茶をいれる時、お茶ガラの始末はめんどうですよね。
なかなか簡単には急須から茶ガラが出ないから、水で流す必要が
あったりして、そこら辺で急須を使ってお茶をいれない一つの
ハードルが出来ているのかも知れません。
それで次善の策として、よく言われるのが、カゴアミ付きの急須。

こんなカゴアミが付いていると、茶ガラを捨てるのも、ポンと
捨てるだけ(?)で簡単です。 ・・でも、それで失っているものも
けっこう大きいのですよ。それは何かと言うと、お茶のおいしさ。
つまり、お茶の葉をカゴアミの中でお湯に浸すと、葉が水分を吸って
ふくらみ、アミの中でぎゅうぎゅう詰めになり、おいしい成分が
出にくくなるのです。

こんなぐあいにね。
アミがないと、急須の中を対流によって動きまわるから、中の
おいしい成分が出やすいというわけです。

紅茶で言うと「ジャンピング」ですね。
そんなわけで、私としてはカゴアミをお勧めできないのです。
でも どうしてもカゴアミじゃなきゃいやだ。
という人もいるのです。
そういう人のためにカゴアミの品揃えもあります。

こんなにたくさんあるわけは、急須というものがそもそも
サイズの規格がまったくないものなのです。
それは、急須を作っているのが、小さな窯元なので、職人さんの
デザインがてんでバラバラということによります。
それで、カゴアミが合わないものもあるわけです。
その他に、口の大きさは合っても、深さが足りないとかの問題も
発生します。

こんなんなると、お湯の量が少ない時は、ああーっ、お尻にお湯が
かかるだけ~。となってしまい、満足に出ない状態になります。
だから、こんなん深さが欲しいのですが、

アミの品揃えは限りがあるため、深いものがあるとは限りません。
口のサイズが小さいのに、深い急須だとアウトです。
今は、底にアミがぺタッと貼ってある急須が主流です。

こちらの急須の方がお茶がおいしく出ますので、おすすめです。
ただし、これはこれで問題がまったくないわけではないのですが、
その辺は次の機会に・・。
ああ~悩ましいのは急須なり。 ・・ね、急須屋さん。

なかなか簡単には急須から茶ガラが出ないから、水で流す必要が
あったりして、そこら辺で急須を使ってお茶をいれない一つの
ハードルが出来ているのかも知れません。
それで次善の策として、よく言われるのが、カゴアミ付きの急須。

こんなカゴアミが付いていると、茶ガラを捨てるのも、ポンと
捨てるだけ(?)で簡単です。 ・・でも、それで失っているものも
けっこう大きいのですよ。それは何かと言うと、お茶のおいしさ。
つまり、お茶の葉をカゴアミの中でお湯に浸すと、葉が水分を吸って
ふくらみ、アミの中でぎゅうぎゅう詰めになり、おいしい成分が
出にくくなるのです。

こんなぐあいにね。
アミがないと、急須の中を対流によって動きまわるから、中の
おいしい成分が出やすいというわけです。

紅茶で言うと「ジャンピング」ですね。
そんなわけで、私としてはカゴアミをお勧めできないのです。
でも どうしてもカゴアミじゃなきゃいやだ。
という人もいるのです。
そういう人のためにカゴアミの品揃えもあります。

こんなにたくさんあるわけは、急須というものがそもそも
サイズの規格がまったくないものなのです。
それは、急須を作っているのが、小さな窯元なので、職人さんの
デザインがてんでバラバラということによります。
それで、カゴアミが合わないものもあるわけです。
その他に、口の大きさは合っても、深さが足りないとかの問題も
発生します。

こんなんなると、お湯の量が少ない時は、ああーっ、お尻にお湯が
かかるだけ~。となってしまい、満足に出ない状態になります。
だから、こんなん深さが欲しいのですが、

アミの品揃えは限りがあるため、深いものがあるとは限りません。
口のサイズが小さいのに、深い急須だとアウトです。
今は、底にアミがぺタッと貼ってある急須が主流です。

こちらの急須の方がお茶がおいしく出ますので、おすすめです。
ただし、これはこれで問題がまったくないわけではないのですが、
その辺は次の機会に・・。
ああ~悩ましいのは急須なり。 ・・ね、急須屋さん。

2008年12月03日
イケメンお茶

今日は何も書くことが思い浮かばなかったので
お休みしようかと思いましたが
それもなんなので・・
しゃかしゃかマンガでごまかそうと・・
でもただのマンガでも気が引けるので
動かしたら、少しは許してもらえるかな、と思い、
でもちょっと甘かったかな。

2008年12月01日
うしキャラだよ。
来年は丑年です。
丑年の人、手を上げて!
来年はきっといいことあるよ!
ウシッシッシッ。
などと言っている内に12月になってしまいました。
この時期いろんな牛の置物が出てきます。
当店(うち)にあるものを紹介しますね。
まずはこの人、違ったこの牛。

えーまいどバカバカしいおうわさを一席・・
な~んてやりそうな牛面亭牛丼師匠。
次は牛の乳離れがまだできてなさそうな牛クン。

お次は背中に飾りを載せられてちょっとおすまし牛のお兄さん。

こんどは背中に金俵を積まされた牛さん。「重くないもんね」

同じくそれよりちょっと小ぶりの青少年。

さらにさらに宝船まで引かされちゃった牛さんでした。

これでおしまい。おあとがよろしいようで・・。

(追伸)
ちなみにこの牛クンたち、引き取り手を求めて、うちにまだいます。
520円からおりますので、ひきとってもいいよ、という場合は
お早目にどうぞ。在庫限りとなっております。
丑年の人、手を上げて!
来年はきっといいことあるよ!
ウシッシッシッ。
などと言っている内に12月になってしまいました。
この時期いろんな牛の置物が出てきます。
当店(うち)にあるものを紹介しますね。
まずはこの人、違ったこの牛。

えーまいどバカバカしいおうわさを一席・・
な~んてやりそうな牛面亭牛丼師匠。
次は牛の乳離れがまだできてなさそうな牛クン。

お次は背中に飾りを載せられてちょっとおすまし牛のお兄さん。

こんどは背中に金俵を積まされた牛さん。「重くないもんね」

同じくそれよりちょっと小ぶりの青少年。

さらにさらに宝船まで引かされちゃった牛さんでした。

これでおしまい。おあとがよろしいようで・・。

(追伸)
ちなみにこの牛クンたち、引き取り手を求めて、うちにまだいます。
520円からおりますので、ひきとってもいいよ、という場合は
お早目にどうぞ。在庫限りとなっております。

2008年11月25日
108は茶寿
日本は世界でも有数の長寿国です。
年齢を重ねていくことは人生の積み重ねを増していくことであり
喜ばしいことと考えられてきました。
だから節目、節目で数字にちなんだ色々なお祝いがあります。
60歳になると十干と十二支を組み合わせた暦「干支」が
60年でひと回りすることから還暦として、ひとつの大きな
節目を迎えます。
70歳になると「人生70年古来希(まれ)なり」という杜甫の詩に
ちなんだ古希(こき)を祝います。
77歳は喜寿(きじゅ)です。
これは喜の字の略字が七十七と書くことから出たお祝いだそうです。
80歳は傘寿(さんじゅ)です。
これも傘の略字が八十と書くから出来ました。
88歳は米寿(べいじゅ)ですね。
これまた、米の字を分解すると八十八になるからです。
同じように90歳は卒寿(そつじゅ)です。
卒の略字が九と十から来ています。
じゃあ99歳はというと白寿(はくじゅ)今度の数字は何でしょう?
これは百歳に一足りない、百から上の棒一本引いて白ですね。
だから白寿。
とうとう来ました108歳。
これは茶の字からの由来です。

茶の字を分解すると、草冠は十が二つで二十。そのしたを米の字に見立てて八十八。
合計で百八になるというわけで、茶寿(ちゃじゅ)になりました。
ちなみに112歳は珍寿(ちんじゅ)と言うそうです。
これは112歳以上は珍しいからだそうで、そりゃそうだ、と思いますね。

108歳を迎えて茶寿記念のロックンロール
昔は女の子を泣かせたもんさ!今は、ばあちゃん泣かせてます。
年齢を重ねていくことは人生の積み重ねを増していくことであり
喜ばしいことと考えられてきました。
だから節目、節目で数字にちなんだ色々なお祝いがあります。
60歳になると十干と十二支を組み合わせた暦「干支」が
60年でひと回りすることから還暦として、ひとつの大きな
節目を迎えます。
70歳になると「人生70年古来希(まれ)なり」という杜甫の詩に
ちなんだ古希(こき)を祝います。
77歳は喜寿(きじゅ)です。
これは喜の字の略字が七十七と書くことから出たお祝いだそうです。
80歳は傘寿(さんじゅ)です。
これも傘の略字が八十と書くから出来ました。
88歳は米寿(べいじゅ)ですね。
これまた、米の字を分解すると八十八になるからです。
同じように90歳は卒寿(そつじゅ)です。
卒の略字が九と十から来ています。
じゃあ99歳はというと白寿(はくじゅ)今度の数字は何でしょう?
これは百歳に一足りない、百から上の棒一本引いて白ですね。
だから白寿。
とうとう来ました108歳。
これは茶の字からの由来です。

茶の字を分解すると、草冠は十が二つで二十。そのしたを米の字に見立てて八十八。
合計で百八になるというわけで、茶寿(ちゃじゅ)になりました。
ちなみに112歳は珍寿(ちんじゅ)と言うそうです。
これは112歳以上は珍しいからだそうで、そりゃそうだ、と思いますね。

108歳を迎えて茶寿記念のロックンロール
昔は女の子を泣かせたもんさ!今は、ばあちゃん泣かせてます。
2008年11月20日
FMラジオ出演です
本日はシティFM出演の日です。
自慢ではありませんが、シャベリはへたな方ですので
こんなにマイクがあると緊張します。

ただ、番組パーソナリティーの南さんと長江さんは旧知の間柄、
初対面の人としゃべるのとは違う分、やや安心。
今日は話すだけでは場が持たない(?)と思い、「簡易お茶会セット」を
持って行き、お茶を出しながら話すことにしました。
せっかくだから出すお茶は「玉露」にします。
お茶をいれているともうすぐON AIR !

これはON AIR直前の南さんと長江さん。
あ、足は上げていなかった・・です。いつのもことだから平常な二人。
気軽に雑談しながら時間を待たれていますョ。

こちらはその向かい側のCOBYさんとHさん。
こちらもたんたんとした風情。
とかなんとかしているうちに番組の「ブログのわ」コーナーが
始まりました。
ちょうど淹れおわった濃厚な玉露を3人に勧めます。
おや、気合が入りすぎて、濃厚すぎたかな?
まぁいいや、さぁお話しで~す。
そうこうしてると番組は進み、あっと言う間に10分すぎました。
電波が途中でとぎれることもなく、南さんが心臓発作を起こすこともなく、
私がテーブルの上でフラメンコを踊りだすこともなく、
平穏無事に終了してしまいました。
どんなことを話したのかな~と思ったあなた、
1週間後ぐらいに「ブログのわ」ブログで聞けると思います。
わざわざ1週間待って聞いた人は私に「金かえせ」と言わないでください。
それでもって、帰りは・・。
やはり、ブログの先輩、「米白餅本舗」さんに寄ってお土産を買って
帰りました。

米白餅本舗さんです。
自慢ではありませんが、シャベリはへたな方ですので
こんなにマイクがあると緊張します。

ただ、番組パーソナリティーの南さんと長江さんは旧知の間柄、
初対面の人としゃべるのとは違う分、やや安心。
今日は話すだけでは場が持たない(?)と思い、「簡易お茶会セット」を
持って行き、お茶を出しながら話すことにしました。
せっかくだから出すお茶は「玉露」にします。
お茶をいれているともうすぐON AIR !

これはON AIR直前の南さんと長江さん。
あ、足は上げていなかった・・です。いつのもことだから平常な二人。
気軽に雑談しながら時間を待たれていますョ。

こちらはその向かい側のCOBYさんとHさん。
こちらもたんたんとした風情。
とかなんとかしているうちに番組の「ブログのわ」コーナーが
始まりました。
ちょうど淹れおわった濃厚な玉露を3人に勧めます。
おや、気合が入りすぎて、濃厚すぎたかな?
まぁいいや、さぁお話しで~す。
そうこうしてると番組は進み、あっと言う間に10分すぎました。
電波が途中でとぎれることもなく、南さんが心臓発作を起こすこともなく、
私がテーブルの上でフラメンコを踊りだすこともなく、
平穏無事に終了してしまいました。
どんなことを話したのかな~と思ったあなた、
1週間後ぐらいに「ブログのわ」ブログで聞けると思います。
わざわざ1週間待って聞いた人は私に「金かえせ」と言わないでください。
それでもって、帰りは・・。
やはり、ブログの先輩、「米白餅本舗」さんに寄ってお土産を買って
帰りました。

米白餅本舗さんです。

2008年11月11日
2008年10月20日
お茶を使った石けん
最近お茶を原料にした石けんが、通販で大変な勢いで売れている
そうです。
お茶に含まれる「カテキン」が肌にも有効だということで評判に
なっています。
お茶を原料にした石けんは実は昔からあります。
使われている原料は石けん素材(油脂)とお茶の抽出物。
その他の添加物は出来るだけ使わない方が肌にとっては良いのです。

当店で売っている石けんは「カテキン石けん」
4、5年前から売っています。
作っているのは北九州の「シャボン玉石けん」という会社です。
この会社は創業以来無添加の石けん作りにこだわっています。
お茶石けんなのになぜ緑じゃないの、と思われる方がいるかも
知れません。
お茶の本当の色は茶色なのです。
ではなぜ、飲むお茶はあんなに緑色?それはお湯で出すお茶には
細かい細かい葉の破片が浮いているからです。葉の破片の葉緑素で
あんなに緑に見えるのです。でもそんな緑のお茶も時間が経てば茶色に
変わっていきます。
変わらない緑の素はクロレラなどから抽出した緑色の色素です。
クロレラだって植物だから、使ってもいいんですけどね。
当店のカテキン石けんにはお茶の成分しか入ってないから茶色です。
そして、製造元のシャボン玉石けんも無添加にこだわり続けてこられた
ところです。そこのパンフレットからちょっとだけ抜粋です。




ほんのさわりだけですけど、なんとなく分かっていただけたでしょうか。
このカテキン石けん、余分な化学成分は一切使用していません。
だから使うと、とても自然でつっぱらなく、気持ちが良いのです。
広告宣伝費も乗せていない適正価格 1個 735円です。

中年以降になると若い時以上に清潔に気をつけるべきだ。
加齢臭の臭いを競い合っていてはいけない。
そうです。
お茶に含まれる「カテキン」が肌にも有効だということで評判に
なっています。
お茶を原料にした石けんは実は昔からあります。
使われている原料は石けん素材(油脂)とお茶の抽出物。
その他の添加物は出来るだけ使わない方が肌にとっては良いのです。

当店で売っている石けんは「カテキン石けん」
4、5年前から売っています。
作っているのは北九州の「シャボン玉石けん」という会社です。
この会社は創業以来無添加の石けん作りにこだわっています。
お茶石けんなのになぜ緑じゃないの、と思われる方がいるかも
知れません。
お茶の本当の色は茶色なのです。
ではなぜ、飲むお茶はあんなに緑色?それはお湯で出すお茶には
細かい細かい葉の破片が浮いているからです。葉の破片の葉緑素で
あんなに緑に見えるのです。でもそんな緑のお茶も時間が経てば茶色に
変わっていきます。
変わらない緑の素はクロレラなどから抽出した緑色の色素です。
クロレラだって植物だから、使ってもいいんですけどね。
当店のカテキン石けんにはお茶の成分しか入ってないから茶色です。
そして、製造元のシャボン玉石けんも無添加にこだわり続けてこられた
ところです。そこのパンフレットからちょっとだけ抜粋です。




ほんのさわりだけですけど、なんとなく分かっていただけたでしょうか。
このカテキン石けん、余分な化学成分は一切使用していません。
だから使うと、とても自然でつっぱらなく、気持ちが良いのです。
広告宣伝費も乗せていない適正価格 1個 735円です。

中年以降になると若い時以上に清潔に気をつけるべきだ。
加齢臭の臭いを競い合っていてはいけない。

2008年09月17日
スタート
熊本県の「ブログ販促講座」第1回目を受講させていただきました。
講師の野澤さんはじめ、受講者の方々と交流できてよかった。
下通りや上通りの皆さんの中には久し振りにお会いして懐かしい方々もけっこういて、
なかなか楽しめました。

野澤講師と楽しげに写っているのは、池園塗料の池田さん。
・・ブログがんばりましょうね。

私と一緒に写っているのは、田尻洋服店の田尻さんと、長崎書店の長崎さん。
ちなみに自分のプロフィールの写真はとりあえずこの赤い顔をつかってますが、
早々にとりかえなければなりません。

そして、綿万の古家さんです。なごんでしまう、いいお父さんなキャラクターです。
とりあえず、私の周辺にいた方々を撮らせていただきました。
県商工政策課の皆様お疲れ様でした。そして、これからお世話になります。
さ、新たな気持ちでスタートです。
講師の野澤さんはじめ、受講者の方々と交流できてよかった。
下通りや上通りの皆さんの中には久し振りにお会いして懐かしい方々もけっこういて、
なかなか楽しめました。

野澤講師と楽しげに写っているのは、池園塗料の池田さん。
・・ブログがんばりましょうね。

私と一緒に写っているのは、田尻洋服店の田尻さんと、長崎書店の長崎さん。
ちなみに自分のプロフィールの写真はとりあえずこの赤い顔をつかってますが、
早々にとりかえなければなりません。

そして、綿万の古家さんです。なごんでしまう、いいお父さんなキャラクターです。
とりあえず、私の周辺にいた方々を撮らせていただきました。
県商工政策課の皆様お疲れ様でした。そして、これからお世話になります。
さ、新たな気持ちでスタートです。