スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2008年09月30日

お茶の火入れ

日本茶には「火入れ」というものが欠かせません。

これは、お茶を焙煎して十分乾燥させるとともに、香ばしい香りを付けるための

作業です。コーヒーの焙煎と基本的には同じです。

当店では店の奥に小型の火入れ機をおいて、必要に応じて火入れをしています。



そもそもお茶を作る作業にはかなりの熱量を使います。

最初に摘んできた生葉を蒸気で蒸します。釜で炒る釜炒り茶もありますが、

現在は蒸気で蒸したお茶が95%以上です。

その後、熱風を当てながら、揉んだり、ほぐしたりを繰り返します。

茶工場にはそのための機械がいくつも、いくつも並んでいます。それは大変なカロリーを

消費して、お茶を作っていきます。



昔はそれこそ3時間も4時間もかけて手で揉んで作っていたのです。そのころのお茶は

大変な貴重品でした。

ちなみに、下は数年前手揉み茶研修会で私が揉んでいる写真です。



本当はこんなににやけながら揉むことは出来ません。真剣に汗だくになって揉まないと

とてもいっぱしのお茶にはなりません。



今は大量に生産が可能になったので、貴重品とは言えませんが、

作り手は今も昔も丹精込めて作っています。




ファイヤーダンスを見るときはせめて、
CO2削減のことは忘れて見たいものだ。




  


Posted by おちゃいち at 17:30Comments(2)お茶について

2008年09月29日

鹿児島のお茶カフェ


先週末、お茶屋仲間たちと鹿児島に入ってきました。

鹿児島市内のお茶関連店舗の視察と産地研修です。

久し振りに天文館周辺を歩きました。土曜日だったので、若い人をはじめ、多くの歩行者が

行きかっていましたが、それでもやはり最近は人出はけっこう減っているそうです。



最初に入ったのが日本茶カフェ。

「和カフェ 桜の詩」という、半分お茶屋さん、半分お茶カフェという形態のお店。

奥に喫茶コーナーがあり、BGMにジャズがかかっていて、落ち着ける隠れ家的なお店です。

ここでの発見は急須にこだわらない新しいお茶のいれ方。




水出しコーヒーメーカーを使っての「水出しほうじ茶」は見た目とてもおしゃれで、

また味もGOODでした。

その後お茶屋さんを数軒見て回りました。

鹿児島は全国2位の茶生産県なので、お茶屋さんの数も多いのです。

また元気な店も多く、テレビCMも数軒のお茶屋さんが出しています。



テレビCMはともかく・・(出来ないし)

当店もがんばらなくては・・。




西郷さんはメタボかも知れないが歴史を動かした。




  


Posted by おちゃいち at 19:14Comments(5)茶業界

2008年09月28日

テアニン



テアニンって何だか知っていますか?

お茶のうま味や甘味の素となる成分で、茶独特のものです。アミノ酸の一種で、

茶の根っこで作られて、葉の方に移動します。実はこのテアニンというアミノ酸を摂取すると、

脳波にアルファ波が出現してリラックス効果が現れることが知られています。

また、カフェインの興奮作用を抑え、記憶学習能力への影響やアルツハイマー型痴呆症予防にも

その効果があることが研究により解明されつつあります。




このテアニンはうまみの強い煎茶や玉露に多く含まれます。

また、低い温度でゆっくり時間をかけてお茶をいれると多く溶け出します。

お茶を飲むと「ほっと」しますね。関西では「ほっこりする」とも言います。

このほっとする効果もテアニンのもたらすものなのです。







テアニンを飲んで、より美しく。
美しくない後ろの人は、小さくなってなさい。




  


Posted by おちゃいち at 19:00Comments(0)お茶について

2008年09月27日

カテキンズ

カテキンズという漫才コンビをご存知でしょうか。

ほとんどの人が知らないと思うのですが、ごく一部の人たちに注目されています。

これは日本茶インストラクターの2人組みで、昨年行われた静岡での世界お茶まつりの中の

「インストラクションコンクール」出場に向けて結成されたおやじ漫才コンビです。



お茶について、歴史とか成分とかいれ方とかをおもしろおかしく漫才で魅せて聞かせる芸なのです。

ここで喝采をあびて、熊本のTV局などからも出演の依頼などが結構来てたみたいなのですが、

いかんせん中年おやじ達は忙しい。仕事の関係でお断りしてるうちに「幻の漫才コンビ」に

なりそうになっていました。

そこに、今度10月5日(日)にグランメッセで全国お茶まつり熊本大会が開かれることを受け、

再度復活結成に至ったのです。

10月5日にはこの他にも全国大会で優勝したパフォーマンスをする人など、

静岡などから芸達者をお呼びしています。お時間のある方はぜひ行ってみられてください。



さて、カテキンと言えば、何を連想されるでしょうか。

カテキンとはお茶に含まれる独特な成分のことで、ポリフェノールの仲間です。

正確に言えばお茶独特のポリフェノールというわけです。

これが色んな効果を持つわけで、抗菌、抗酸化、糖質の分解と吸収を抑える、

悪玉コレステロールの上昇を抑える、などなど(特に中年に対して)保健効果を発揮します。

私たちの体の免疫効果を高めるためにお茶や野菜などから植物の成分を

摂り入れることはとても重要です。是非お茶から植物の有効成分を『おいしく』摂りたいものです。

ちなみに特にカテキンを多く含むお茶を飲みたいと思われたら「カテキンプラス2倍茶」

というお茶はいかがでしょうか。



煎茶に抹茶と緑茶抽出のカテキンを混ぜ込みました。渋味が少々ありますが、きりりとしたい時などに

最適です。  100g入りで525円。お買い得です。


なお、昨日書きました「ほうじ器」は現在の在庫が
一つ上のクラスの1680円しか残っておりません。
お詫びいたします。

















おやじもたまには落ち込むこともある。
ちゃんとお茶を飲んでいないからだ。



  


Posted by おちゃいち at 19:00Comments(0)お茶について

2008年09月26日

お茶の再生

家庭の中で使っていないお茶って結構ありませんか。

香典返しでもらったのやら、お返しでもらったのとか・・。

もらったのはいいけれど、飲む機会がなかったり、飲んでも口に合わなかったりすることも

ありますよね。それに最近急須でお茶をいれることが少なくなった家庭も多いはず。

そうこうしてる内に賞味期間が過ぎて捨ててしまうこともあったりして、もったいないですね。

そんな時に「お茶の再生」を考えてみませんか。



お勧めなのが少し炒ってみて香ばしくしてみること。

少し時間がたったようなお茶や、お茶缶に入れっぱなしでちょっと湿気ってしまったようなお茶を

フライパンで軽く炒ってみてください。香ばしい香りが立って甘味が増すはずです。

いれた時のお湯の色はちょっと茶色っぽくなりますけどね。

ただ、フライパンで炒る場合、気をつけてほしいのが、フライパンに残った油の匂いです。

お茶の葉は香りがデリケートで他の匂いを吸いやすいので、油の匂いは要注意。

炒ったお茶の味と香りが気に入って、続けてみたいと思われるならこういう道具もおすすめ。



これは焙じ器、あるいは「ほうろく」とよばれる道具です。

焼き物で作られており、ガス台などで軽く火に当てながらゆすって炒っていきます。

炒りかげんはご自分のお好みで調整します。

炒りあがったお茶は取っ手の穴からするするっと出すことが出来ます。これは結構面白いですよ。



賞味期限の過ぎたお茶などは炒った後に小さな容器に入れて、冷蔵庫などの脱臭剤としても

使うことができます。

当店でも1個1260円で扱っています。

お茶以外にもごまを炒ったりして活用できそうです。

ぷ~んと香る食材用にお一ついかがでしょうか。






















おやじはどんなにフライパンで炒っても再生しない。
シェーをしても無駄である。






  


Posted by おちゃいち at 19:00Comments(3)お茶について

2008年09月25日

ほうじ茶

若い人たちの間で、ペットボトルのお茶を選ぶ時、「焙じ(ほうじ)茶」を選ぶ人が増えてきたような

気がします。

これは、お茶をどうせ飲むなら「香り」の強さに特色を求めている人が多いせいだと思います。

面白い傾向があって、香りが強く独特なお茶を飲みたい時、選ぶお茶は九州は「玄米茶」を選択する

ことが多く、関東以東では「焙じ茶」が多いという傾向があります。



実はこの焙じ茶、九州のお茶屋さんの中では、あまり高級なお茶としてはとらえられていません。

どちらかといえば、安物のお茶として売られることが多く、また、原料もそれなりの安い番茶が

使われることも多いのです。

これは、強く火を通して、焙じてしまうと香ばしい香りは立ちますが、味の差別化が難しくなります。

いわば、高くても、安くても同じ様な味になってしまうと考えられたのです。

しかし、関東以東では、例えば石川県の「加賀の棒ほうじ」などは、100g入り1050円や

1575円売りが良く売れるそうです。

焙じ茶通に言わせると、けっして同じ味ではないのです。原料の違い、焙じ方の違いで味が歴然と

違うということなのですね。

当店にも焙じ茶はあります。それも3種類。

とくに「味のわかる焙じ茶通」の方に飲んでもらいたいのが、「ごっくん」という名前の焙じ茶です。



このお茶の焙じ方は、炭火で炒った時と同じように炒りあがるよう、遠赤外線でゆっくり、ゆっくりと

焙じたのです。100g入りで735円。

ほんのり甘みとさっぱりとしたのど越しが楽しめます。




















本当に無知なのか、おやじギャグを言っているつもりなのか
わからない男がいる。






健軍商店街のお茶屋
おちゃいち山陽堂 です。





  


Posted by おちゃいち at 21:40Comments(3)お茶について

2008年09月24日

お茶カフェ

10月5日にグランメッセで開かれる「全国お茶まつり熊本」での日本茶インストラクターが関わる

コーナーについてお知らせしています。

今日は、 「お茶カフェ」コーナーについてです。



お茶カフェといってもただ普通のお茶を飲ませるだけではありません!

カフェが3つのコーナーに分かれています。




1つは「日本茶プレミアム」   プレミアムというからには

どんなプレミアムなんだろうと思いますよね。

これは全国茶品評会で上位入賞したお茶を「茶ムリエ」がじっくりおいしくいれて差し上げるという

カフェ。



今年の品評会で1等1席を取った球磨郡の川上さんの煎茶がまず出されます。その説明を聞きながら

ゆっくり味わっていただき、その後に釜炒り茶と蒸し製玉緑茶を1杯ずついただきます。

所要時間約20分のプレミアム体験です。


2つ目は「香りの銘茶紀行」これは、お茶の色々な品種の中でも香りに特色のある

品種のお茶を飲み比べていただく、というコーナーです。





3つ目は「日本晩茶紀行」お茶にちょっと詳しい人ならバンチャのバンは「番」茶ではないの?

と思うかも知れません。

この晩茶の「晩」は、日本各地に伝わる民間伝承のお茶のことです。

私たちが普段飲んでいるお茶とはかなり変わっています。これもお楽しみかもです。





これらの「カフェ」について私たちも色々と試行錯誤をしてきました。

先日の日曜日には八代で予行演習を兼ねたプレイベントも行いました。


・・さあ、これだけの準備を重ねたイベントです。 

当日はきっと・・楽しいですよ~。






カフェと一杯飲み屋を一緒くたに考えている客は
遅かれ早かれつまみ出される。









全国お茶まつり熊本のチラシは→ここをクリック


なお、一番上のお茶を飲んでいる画像は友人のS氏です。
  


Posted by おちゃいち at 18:00Comments(0)お茶に関する活動

2008年09月23日

T-1グランプリ

10月3日~5日に全国お茶まつり熊本大会が開かれます。

これは十数年に一度、全国を持ち回りで行われる大会で、3日と4日は主に業界関連の催し物が

行われますが、5日(日)はグランメッセで、茶消費拡大のためのイベントが行われます。

ぜひ来ていただきたいおススメが2つあります。

1つ目は日本茶インストラクター協会熊本県支部が取り仕切る「ステージイベント」です。

何をやるかというと、まず「T-1(ティーワン)グランプリ」という小学生向けのお茶クイズ大会。



これは1等の賞品に、ニンテンドーWiiが当たるなど、豪華プレゼント&知的好奇心いっぱいの大会です。





そして次に控えるのはお茶をテーマとした「パフォーマンスショー」。

これは、これは、意外とおすすめで必見です!

まずは、静岡で行われた「全国茶インストラクションコンクール」で第1回優勝者の前田冨佐男さんの

パフォーマンス。



この人は全国茶審査技術競技会で優勝経験を持つ、聞き茶8段位。数年前に「TVチャンピオン」で

第1回お茶通チャンピオン優勝、というお茶業界では華々しい経歴を持った人です。

前田さんのパフォーマンスに続いては第2回「全国茶インストラクションコンクール」で優勝した

中田吉彦さんのお茶の紹介パフォーマンスです。



この人の落語調の語り口は人を引き込みます。

そして、熊本の地元からは漫才コンビ「カテキンズ」です。二人とも熊本の日本茶インストラクターで

一人は人吉の茶商さん、もう一人は山都町のお茶生産者です。中年の二人ですが、

息のあった(?)凸凹コンビです。



この他にも各県の日本茶インストラクター代表によるお茶紹介など、とても多彩な

プログラムとなっていますので、是非ご覧になることをお勧めします。

そして、もう1つは日本茶インストラクターやアドバイザーによる「お茶カフェ」です。

これもとてもお勧めなので、明日紹介します(^o^)丿




ステージに立つとどんな人でもアガル。
たとえ、5分前に罵詈雑言をまき散らしていた人でも。




全国お茶まつり熊本のチラシの拡大はこちらから

  
タグ :日本茶お茶


Posted by おちゃいち at 19:30Comments(0)お茶に関する活動

2008年09月22日

秋の深まりが始まる


ようやく朝晩が涼しくなり、秋らしさを感じるようになりました。

これからお茶がおいしくなる季節になってきます。

暑い夏には冷たい飲み物がおいしく感じますが、気温が下がり、湿度も下がってくると

温かい飲み物を体が欲してきます。

さて、秋にもお茶が採れることはご存知でしょうか。

新茶の旬は、「夏も近づく八十八夜」の5月初旬です。この頃のお茶を「一番茶」といい、その後も

夏に伸びてくる芽を摘んで作った「二番茶」やさらにその後伸びてくる芽の「三番茶」などが

あります。そして、順番で言えば四番茶くらいに当たる芽で作ったのが「秋摘み茶」です。

一番茶の深いコクはありませんが、秋に採れたお茶らしい新鮮さがあります。

この秋摘みのお茶と、コク&うまみの一番茶を掛け合わせて作ったのが「秋の緑茶」です。



1袋1050円。

秋の深まりとともにじっくりと味わいたい逸品です。





どこにでも悪口をいう人間はいる。

  


Posted by おちゃいち at 21:19Comments(2)お茶について

2008年09月21日

ブレンドなのだ。

玄米茶は玄米とお茶っ葉のブレンドです。玄米の香りが香ばしいお茶です。

紅茶ではブレンドティーはよくありますが、日本茶では少ないですよね。

でもお茶の葉自体はブレンドして味を整えます。



「ブレンド」というと何を連想されるでしょうか?

コーヒーのブレンド?、お米のブレンド?

コーヒーのブレンドは割とイメージしやすいですよね。

お米のブレンドは古米のブレンドとのイメージが強すぎて悪いイメージかな。

日本茶のブレンドは基本的に味と香りを良くするためです。

なぜかと言うと、お茶の味は畑ごとに違うといってもいいほど色々な条件で変わります。

だから、年間を通して均一な品質のお茶を供給するにはブレンドが避けて通れないのです。

それと、それぞれの茶葉の欠点をカバーし、長所を際立たせることもブレンドによって

出来るからです。これは古くから技術としてあり、「合組」(ごうぐみ)と呼ばれて

きました。



ただ、ブレンドという言葉が、混ぜてごまかすといった意味合いに取られることが多いので、

業界としてはあまり声高には言ってきませんでした。

でも、これからはお茶職人として言うべきなのだ。


「ハーフには美人が多いではないか!」・・あ、違うか。








時にはバカのまねをしなくてはならないこともある。



  


Posted by おちゃいち at 20:00Comments(0)お茶について

2008年09月20日

お茶マップ出来ました。

春頃からずぅーっと練り上げながら制作していた「くまもとのお茶」紹介リーフレットがやっと完成しました!

たいしたことではないのかも知れませんが、自分が作ってみると、やっぱり、感慨がありますね~。

これは日本茶インストラクター数人のグループで作ったもの。
自分一人で作ったわけではないのですが、言いだしっぺでもあるし、
リーダーにならせていただいて作ったのです。A3の大きさだからけっこうボリュームがあります。
これを折りたたんでリーフレットにします。




今年10月5日にグランメッセで全国お茶まつりのイベントがあります。
その関連事業として作ったものです。
表面は熊本の産地の概要です。
裏面はお茶の魅力やおいしい入れ方の説明です。
これを当日入場者に配布して、お茶への関心を少しでも深めてもらおうと考えているのです。




熊本は全国でも指折りな茶産地でありながら、全国的にも県内的にもあまり認知がされていません。
というか実は知ってもらおうとする活動が少なかったのですね。
だからこれから色々な機会を掴まえてお茶プロモーションをすることが大事なのです。

個人的にも業界的にも・・。


内容を詳しく見たい人はPDFファイルを置いてあるページへのリンクを貼りました。

お茶マップ表面           お茶マップ裏面





  


Posted by おちゃいち at 19:11Comments(3)お茶について

2008年09月19日

まだ暑いもんね。

旬の話題だから、やっぱり取り上げたい秋の例大祭話題です。
当店の店頭に商売繁盛(?)の飾り馬が来てくれました。



これは第二高校の竜胆(リンドウ)会の方々です。
第二高校は地元の高校ですし、色々とご縁があるわけです。

熊本では例大祭が始まると、秋の訪れ、ということなのですが、
まだまだ、昼間は暑い、暑い。

それで、当店の「水出し煎茶、ペットボトル詰め販売」が今でも
結構売れています。  写真の赤丸の中がそうです。

これは、当店オリジナルの水出し煎茶ティーバッグを店頭ディスペンサーで
冷たく出して、お客様に提供しているものです。
ペットボトル(500cc)に入れて、100円。
容器持参の場合は500ccにつき70円をいただいています。

売れているといっても単価がこうですから、売り上げアップップーというわけには
いきません。でもお客様には好評なんです。
ちなみに夏の初めに熊日さんに記事で紹介していただきました。



「節約、安全、エコ」とちょっと気恥ずかしいのですが、右下の写真に引っかかっております。
エコなお茶販売、容器持参ならば中身を安く入れてあげますよ~ということなのです。

10月半ばぐらいまでは店頭で回っております。








  


Posted by おちゃいち at 17:49Comments(1)お茶について

2008年09月18日

おちゃいち君



これが「おちゃいち君」です。
実は店の奥ぅーの方で瞑想にふけっていたのですが、
この機会に日の目を当ててやることにしました。 よろしくお願いいたします。

閑話休題(それはさておき)

さて、下の写真は何の写真だとお思いでしょうか。
お茶の苗を植えたばかりの茶園の写真です。
ヤマの中腹に植えてあるのがよく分かります。 3年前の写真です。



そして、次が去年の写真。
勢い良く成長している様子が分かります。



この苗が成長して、今年初めて芽を摘んで製茶されました。
そして、なんと、今年の全国茶品評会に出品して、1等1席、農林水産大臣賞を受けました!

これは、当店の契約茶工場である岳間製茶の幼木茶園ですが、
実は、これは今年の茶品評会に向けて3年前から計画を練って育てられたものなのです。

10月3日に全国品評会入札販売会が行われ、全国の茶商たちの入札により
値段が付くわけですが、1等1席のお茶は1k当たり10万円くらいの値がつくことがあります。

3日には私も行きますので、報告いたします。




健軍商店街のお茶屋
おちゃいち山陽堂  


Posted by おちゃいち at 20:01Comments(5)お茶について

2008年09月17日

スタート

熊本県の「ブログ販促講座」第1回目を受講させていただきました。

講師の野澤さんはじめ、受講者の方々と交流できてよかった。
下通りや上通りの皆さんの中には久し振りにお会いして懐かしい方々もけっこういて、
なかなか楽しめました。



野澤講師と楽しげに写っているのは、池園塗料の池田さん。

・・ブログがんばりましょうね。




私と一緒に写っているのは、田尻洋服店の田尻さんと、長崎書店の長崎さん。
ちなみに自分のプロフィールの写真はとりあえずこの赤い顔をつかってますが、
早々にとりかえなければなりません。





そして、綿万の古家さんです。なごんでしまう、いいお父さんなキャラクターです。

とりあえず、私の周辺にいた方々を撮らせていただきました。

県商工政策課の皆様お疲れ様でした。そして、これからお世話になります。

さ、新たな気持ちでスタートです。

  


Posted by おちゃいち at 22:11Comments(6)その他