2008年09月30日
お茶の火入れ
日本茶には「火入れ」というものが欠かせません。
これは、お茶を焙煎して十分乾燥させるとともに、香ばしい香りを付けるための
作業です。コーヒーの焙煎と基本的には同じです。
当店では店の奥に小型の火入れ機をおいて、必要に応じて火入れをしています。

そもそもお茶を作る作業にはかなりの熱量を使います。
最初に摘んできた生葉を蒸気で蒸します。釜で炒る釜炒り茶もありますが、
現在は蒸気で蒸したお茶が95%以上です。
その後、熱風を当てながら、揉んだり、ほぐしたりを繰り返します。
茶工場にはそのための機械がいくつも、いくつも並んでいます。それは大変なカロリーを
消費して、お茶を作っていきます。

昔はそれこそ3時間も4時間もかけて手で揉んで作っていたのです。そのころのお茶は
大変な貴重品でした。
ちなみに、下は数年前手揉み茶研修会で私が揉んでいる写真です。

本当はこんなににやけながら揉むことは出来ません。真剣に汗だくになって揉まないと
とてもいっぱしのお茶にはなりません。
今は大量に生産が可能になったので、貴重品とは言えませんが、
作り手は今も昔も丹精込めて作っています。

ファイヤーダンスを見るときはせめて、
CO2削減のことは忘れて見たいものだ。
これは、お茶を焙煎して十分乾燥させるとともに、香ばしい香りを付けるための
作業です。コーヒーの焙煎と基本的には同じです。
当店では店の奥に小型の火入れ機をおいて、必要に応じて火入れをしています。

そもそもお茶を作る作業にはかなりの熱量を使います。
最初に摘んできた生葉を蒸気で蒸します。釜で炒る釜炒り茶もありますが、
現在は蒸気で蒸したお茶が95%以上です。
その後、熱風を当てながら、揉んだり、ほぐしたりを繰り返します。
茶工場にはそのための機械がいくつも、いくつも並んでいます。それは大変なカロリーを
消費して、お茶を作っていきます。

昔はそれこそ3時間も4時間もかけて手で揉んで作っていたのです。そのころのお茶は
大変な貴重品でした。
ちなみに、下は数年前手揉み茶研修会で私が揉んでいる写真です。

本当はこんなににやけながら揉むことは出来ません。真剣に汗だくになって揉まないと
とてもいっぱしのお茶にはなりません。
今は大量に生産が可能になったので、貴重品とは言えませんが、
作り手は今も昔も丹精込めて作っています。

ファイヤーダンスを見るときはせめて、
CO2削減のことは忘れて見たいものだ。
