2009年06月02日

製茶の工程

新茶の季節も一段落して、6月になりました。

今度はもうしばらくすると二番茶の季節に入って行きます。

5月のブログでは、山から新茶を摘んできたところまでで終わっていました。

さあ、それを茶工場に運んできます。

その後はどのような工程になるでしょう。

ご紹介するのは熊本県山鹿市の茶工場です。

昨年大規模な拡張を行い、県下でも有数な茶工場となっています。

まず、摘んできた生葉をストックして、少しずつ「蒸し機」にベルトコンベアーで

流していきます。









この先で蒸気を使い、蒸していくわけです。

やはりベルトコンベアーで「蒸し機」の中をくぐらせていきます。

この蒸す時間をどのくらい取るかによって、できる茶の形が違ってきます。

蒸し機を通す時間を短めに(30~40秒)すれば形が硬くなり、長く取れば

葉の細胞膜が蒸気により壊され、葉が粉っぽく、お湯に出した時濃く出る

タイプのお茶になります。30~40秒を標準とすれば、その2~3倍長く蒸した

お茶を「深蒸し茶」と呼んだりします。

そして蒸し機の中から出た葉は上の方に上っていきます。そこから今度は

「粗揉機」と呼ばれる機械に入っていきます。ここで葉をほぐしながら粗く揉みます。

ここでは温風を当てながら茶葉の水分を均一に蒸発させます。

その後流されるのが「揉捻機」という機械です。機械ごとグルグル回っているものが

そうです。ここでも葉の水分を均一にするために圧力をかけながら揉んでいます。









さあ、次は「中揉機」を使った中揉みです。

ここでも温風を使い茶葉を軽く揉みながら乾燥を進めます。

そしてまた揉捻という風に何度も揉みを加えていきます。

おいしいお茶を作るためには「揉む」という作業はとても重要なのです。

最後に「精揉機」で精揉という工程をかけます。これは葉を針状に伸ばして

形を整える機械です。振り子のように動く部分で葉を真っ直ぐに伸ばしていきます。











この後さらに乾燥させ、ようやく「荒茶」と呼ばれるお茶が出来ます。

このように大規模な機械をいくつもくぐらせてお茶は製品として作られていきます。

このような機械も実は大元の原理は「手揉み」なのです。

いくつもの試行錯誤を重ね、機械は改良されていきました。

でもその中に手揉みのお茶の基本はしっかり息づいているのです。





製茶の工程








製茶の工程




同じカテゴリー(お茶つくり(製茶))の記事画像
お茶はどうやって作られる?
山の新茶
同じカテゴリー(お茶つくり(製茶))の記事
 お茶はどうやって作られる? (2009-05-21 23:25)
 山の新茶 (2009-05-19 22:35)

Posted by おちゃいち at 22:54│Comments(4)お茶つくり(製茶)
この記事へのコメント
お久しぶりです。
お茶ってこんな風に作られてるんですか~。
前回の手もみのイメージが・・・・。
ドラマの”夫婦道”見てるからですかね・・・。
また、お邪魔します。では!!!
Posted by パセリ at 2009年06月03日 10:15
設備の大きな工場ですね!!
ブランは何気に、ホットプレートでお茶を作ってみようと考え中です。。。

あっ、先日はありがとうございました。
ゆっくりお話する時間が無くて申し訳ありませんでした。
次回はI氏宅ですね~。
Posted by 「ブラン」 at 2009年06月03日 23:35
パセリ様

お久しぶりです。
こんな大きな工場で作られることや、小さな家内工業みたいに
作っているところなど、色々です!
必ずしも大きいところで作った方が優秀、と限ったわけではなく、
味のあるお茶を作る小さな工場もあるわけで、その辺が面白いところです。

ブラン様

先日はありがとうございました。
その後の「松井先生の話しをさらに深く聞く会」に出席できず
残念でした。
次回は「画期的国内産〇〇茶を作る会」でですね。
よろしくお願いいたします。
Posted by おちゃいち at 2009年06月04日 22:35
偶然に発見してしまいました!。
ブログやってらしたんですね。
また、楽しみにお邪魔します♪。

ジャガ太郎でした。
Posted by ジャガ at 2011年07月01日 17:24
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。