2008年11月30日
街の歴史(健軍)3
昭和18年健軍の地に完成した三菱航空機製作所は
昭和20年の終戦の年とともに工場の清算に入りました。
飛行場まで入れると140万坪もの土地を買収して工場を建て、
最大時18000人もの人員が働いた大工場です。
閉鎖されて、残った広大な土地は戦後の東部地区発展にとって
重要なベースとなったのです。
国有地となった三菱工場跡地にその後官公庁、諸学校、公共団体
公営住宅などが次々に移転、建設されてきます。
さて、三菱の社宅跡に出来た健軍商店街ですが、最初から商店の
集合があったわけではありません。
売却された社宅に住む人が増えだし、昭和25年ころからぼつぼつ
健軍電停付近に商店が出来始めました。
その後昭和28年の白川大水害を契機に、東部地区に移り住む人達
も増えだし、線としての商店街が少しづつ形作られるようになりました。

(その頃の健軍電停付近)
当時店舗数は約30店舗程度だったそうです。

(昭和30年頃の山陽堂)
店の店主たちが協力して商店街の組織作りを始めだしたのもこの頃です。
現在桜の開花時期になると大変にぎわう自衛隊通りの桜並木も、この頃
商店主たちが力を合わせて植えました。

昭和32年に「ニコニコ堂」の前身となる「銀栄会」というスーパーが
出来、34年には木製の片側アーケードが出来ました。
そして周辺の人口増加に伴い商店の数も増えていきます。
昭和40年には現在の「サンリブ健軍」の場所に「かめ屋」という
スーパーも出来て、集客力が増していきます。
45年に「かめ屋」は「大洋ショッピングセンター」に移譲され、
ますます広域からお客さんが集まってくるようになります。



その後昭和47年アーケード改装、48年大洋デパート火災で
「マルショク」が「大洋ショッピングセンター」を買収。
50年頃には「マルショク」(現サンリブ健軍)と「ニコニコ堂」の
両スーパーによる二つの核で繁栄期を迎えます。
さて、繁栄期や絶頂期ばかり続かないのは人の世の常。
その後の時代の流れはうねうねと蛇行を繰り返しながら分散して
いったようです。
商店街がいま抱える問題はいくつもあり、軽々に論じられることでは
ありません。
ただ言えるのは、過去の創業者たちはお客様に真摯に向き合い
真心こめて商売してきたということ。
私たちも今のお客様のことをもっと大事に考え、
もっとちゃんと向き合っていかなければならないのではないか。
そのような気持ちの部分にこれからの商店街復活のカギが
あるのではないかと、考えたりします。

昭和20年の終戦の年とともに工場の清算に入りました。
飛行場まで入れると140万坪もの土地を買収して工場を建て、
最大時18000人もの人員が働いた大工場です。
閉鎖されて、残った広大な土地は戦後の東部地区発展にとって
重要なベースとなったのです。
国有地となった三菱工場跡地にその後官公庁、諸学校、公共団体
公営住宅などが次々に移転、建設されてきます。
さて、三菱の社宅跡に出来た健軍商店街ですが、最初から商店の
集合があったわけではありません。
売却された社宅に住む人が増えだし、昭和25年ころからぼつぼつ
健軍電停付近に商店が出来始めました。
その後昭和28年の白川大水害を契機に、東部地区に移り住む人達
も増えだし、線としての商店街が少しづつ形作られるようになりました。

(その頃の健軍電停付近)
当時店舗数は約30店舗程度だったそうです。

(昭和30年頃の山陽堂)
店の店主たちが協力して商店街の組織作りを始めだしたのもこの頃です。
現在桜の開花時期になると大変にぎわう自衛隊通りの桜並木も、この頃
商店主たちが力を合わせて植えました。

昭和32年に「ニコニコ堂」の前身となる「銀栄会」というスーパーが
出来、34年には木製の片側アーケードが出来ました。
そして周辺の人口増加に伴い商店の数も増えていきます。
昭和40年には現在の「サンリブ健軍」の場所に「かめ屋」という
スーパーも出来て、集客力が増していきます。
45年に「かめ屋」は「大洋ショッピングセンター」に移譲され、
ますます広域からお客さんが集まってくるようになります。



その後昭和47年アーケード改装、48年大洋デパート火災で
「マルショク」が「大洋ショッピングセンター」を買収。
50年頃には「マルショク」(現サンリブ健軍)と「ニコニコ堂」の
両スーパーによる二つの核で繁栄期を迎えます。
さて、繁栄期や絶頂期ばかり続かないのは人の世の常。
その後の時代の流れはうねうねと蛇行を繰り返しながら分散して
いったようです。
商店街がいま抱える問題はいくつもあり、軽々に論じられることでは
ありません。
ただ言えるのは、過去の創業者たちはお客様に真摯に向き合い
真心こめて商売してきたということ。
私たちも今のお客様のことをもっと大事に考え、
もっとちゃんと向き合っていかなければならないのではないか。
そのような気持ちの部分にこれからの商店街復活のカギが
あるのではないかと、考えたりします。

2008年11月29日
街の歴史(健軍)2
前回、健軍商店街の北の部分、自衛隊健軍駐屯地から東町、
第二高校付近を含む広大な土地が三菱重工の飛行機工場で
あったということを書きました。
ここに岡野充俊氏筆の自主出版本「健軍三菱物語」という、
資料として貴重な本があります。

この資料をご紹介しながらもう少し詳しく書きたいと思います。
三菱重工株式会社は昭和15~20年当時、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)
などの優秀な航空機を作っていました。主工場は愛知県名古屋に
ありました。

(零式艦上戦闘機)
昭和16年に陸軍航空本部より増産の指令があり、全国に工場用地を
探した末に熊本の健軍地区が選ばれました。その後土地の買収と
工場建築に取りかかりました。その広さは主工場40万坪、
飛行場100万坪、寮、社宅等福利厚生施設40万坪と広大なものでした。
昭和19年1月にいよいよ「熊本航空機製作所」として発足しましたが
まだ設備は完全ではなく、戦況も悪化しつつありました。

(工場の一部、板金工場)
作られていた飛行機は「飛龍」という爆撃機です。

名古屋で部品を作り、熊本に運び組み立てるという工程で、4月ごろに
1号機が完成したようです。
その後、終戦の20年8月までに計46機を完成させました。
昭和20年になると米軍の爆撃が激しくなり、工場の稼動能率も
かなり落ちたようです。
この「健軍三菱物語」は当時工場で働いていた方たちの回想を
多く載せてあり、それを読むと当時の過酷な作業実態、それにも
かかわらずとても誠実に仕事に取り組まれた人たちのことなどが
よく分かります。

そしてなにより爆撃の被害に遭われた方々の壮烈な実体験は、戦争の
悲惨さと愚かさをよく伝えてくれます。
貴重な本です。
さて、そうして終戦を迎えて、健軍はどう変わっていくのでしょう。
(以下続きます)
第二高校付近を含む広大な土地が三菱重工の飛行機工場で
あったということを書きました。
ここに岡野充俊氏筆の自主出版本「健軍三菱物語」という、
資料として貴重な本があります。

この資料をご紹介しながらもう少し詳しく書きたいと思います。
三菱重工株式会社は昭和15~20年当時、零式艦上戦闘機(ゼロ戦)
などの優秀な航空機を作っていました。主工場は愛知県名古屋に
ありました。

(零式艦上戦闘機)
昭和16年に陸軍航空本部より増産の指令があり、全国に工場用地を
探した末に熊本の健軍地区が選ばれました。その後土地の買収と
工場建築に取りかかりました。その広さは主工場40万坪、
飛行場100万坪、寮、社宅等福利厚生施設40万坪と広大なものでした。
昭和19年1月にいよいよ「熊本航空機製作所」として発足しましたが
まだ設備は完全ではなく、戦況も悪化しつつありました。

(工場の一部、板金工場)
作られていた飛行機は「飛龍」という爆撃機です。

名古屋で部品を作り、熊本に運び組み立てるという工程で、4月ごろに
1号機が完成したようです。
その後、終戦の20年8月までに計46機を完成させました。
昭和20年になると米軍の爆撃が激しくなり、工場の稼動能率も
かなり落ちたようです。
この「健軍三菱物語」は当時工場で働いていた方たちの回想を
多く載せてあり、それを読むと当時の過酷な作業実態、それにも
かかわらずとても誠実に仕事に取り組まれた人たちのことなどが
よく分かります。

そしてなにより爆撃の被害に遭われた方々の壮烈な実体験は、戦争の
悲惨さと愚かさをよく伝えてくれます。
貴重な本です。
さて、そうして終戦を迎えて、健軍はどう変わっていくのでしょう。
(以下続きます)
2008年11月28日
街の歴史1
私たちは自分たちが住んでいる街の歴史について知りたいものです。
歴史を知ることにより、さらに街への愛着が生まれることもあるし、
次の時代への思いも広がるものです。
そんなわけで、健軍商店街の歴史をたどってみたいと思います。
健軍地区には戦時中大きな飛行機工場がありました。
三菱重工の熊本工場です。
戦前もずっと前からあったわけではありません。戦争がはじまってから
作られた工場です。大急ぎで土地を買収して作られました。
それも昭和17年か18年のことですから、終戦ぎりぎりですね。
だからたくさんの飛行機はつくれませんでした。
ちなみに健軍という地名はかって軍需工場があった、あるいは
現在自衛隊があるからその地名が付いたのか?と思われる方も
あるかもしれませんが、それよりずっと以前からある地名です。
健軍(たけみや)と呼ばれていた頃もあったそうです。
私の勘ぐりですが、三菱と軍部が当時、工場用地を探していた時に
「健軍」という名前がどこかでひっかかったのではないか、と感じています。
さて下の写真は昭和20年の健軍地区の航空写真です。

大きな赤の楕円形に囲まれたところが三菱の工場です。
その下の赤い線が今の健軍商店街です。
さらにその下には江津湖があります(下江津湖)
この写真に入りきらない上の方に飛行場がありました。
もう少し広い範囲の地図が下の図です。

工場の上には飛行場がありました。この飛行場、戦後もしばらくは
熊本飛行場として使われていました。
私が小学校の時の遠足で、この熊本飛行場に行った記憶があります。
ここのあとには現在の県立大や日赤病院が建ちました。
国体道路が横切る、一帯です。
ところで、地図の中に社宅、寮とあります。
健軍商店街がある地区は工場の社宅用の土地でした。
(以下続きます)

歴史を知ることにより、さらに街への愛着が生まれることもあるし、
次の時代への思いも広がるものです。
そんなわけで、健軍商店街の歴史をたどってみたいと思います。
健軍地区には戦時中大きな飛行機工場がありました。
三菱重工の熊本工場です。
戦前もずっと前からあったわけではありません。戦争がはじまってから
作られた工場です。大急ぎで土地を買収して作られました。
それも昭和17年か18年のことですから、終戦ぎりぎりですね。
だからたくさんの飛行機はつくれませんでした。
ちなみに健軍という地名はかって軍需工場があった、あるいは
現在自衛隊があるからその地名が付いたのか?と思われる方も
あるかもしれませんが、それよりずっと以前からある地名です。
健軍(たけみや)と呼ばれていた頃もあったそうです。
私の勘ぐりですが、三菱と軍部が当時、工場用地を探していた時に
「健軍」という名前がどこかでひっかかったのではないか、と感じています。
さて下の写真は昭和20年の健軍地区の航空写真です。

大きな赤の楕円形に囲まれたところが三菱の工場です。
その下の赤い線が今の健軍商店街です。
さらにその下には江津湖があります(下江津湖)
この写真に入りきらない上の方に飛行場がありました。
もう少し広い範囲の地図が下の図です。

工場の上には飛行場がありました。この飛行場、戦後もしばらくは
熊本飛行場として使われていました。
私が小学校の時の遠足で、この熊本飛行場に行った記憶があります。
ここのあとには現在の県立大や日赤病院が建ちました。
国体道路が横切る、一帯です。
ところで、地図の中に社宅、寮とあります。
健軍商店街がある地区は工場の社宅用の土地でした。
(以下続きます)

2008年11月27日
茶柱を立てるぞー 2
さて、なぜ「週刊山崎くん」の撮影クルーが
茶柱の立つお茶はありませんか?
と尋ねてきたか、ということです。

実は、実は、
「宝くじを当てるためには?」
という大きな(?)テーマがあったのです。
レポーターの山内要さんと丸井純子さんが、宝くじを当てる秘訣(?)を
街に出てレポートしていたのです。
それで、どこから引っ掛けたか、「茶柱が立つと良い事がある」という
言い伝えを確認し、実践しようと、お茶屋である当店まで来られたと
いうことらしいのです。
事情は分かりました。
でも・・・、茶柱は簡単には・・立たないのです・・よ。
そこで取り出したお茶は、茎のたくさん入った「白折」(しらおれ)と呼ばれる
お茶と「玉露かりがね」という、これまた玉露の茎がたくさん入ったお茶。
この中から茎を選りだしてどうだ、どうだ、とお湯に浮かべてみたが、
あきません。みな茎が平行に浮かんでしまいます。

さあ、どうしたらいいのでしょう。
前回述べたように片方に重しを付ければ良いとは思うのですが
これという決め手がありません。
レポーターおよびスタッフの皆さんと話していると、山内要さんが
とにかく茎をたくさん出せばいくつか立つのではないかと言われ、
丸井純子さんが、普通の急須で出ないのなら、湯冷ましで
茎ごと出したらいかが、と重要な解決策を申されました。
そこで、このような茎のいっぱい入っているお茶を

湯冷ましに入れ、お湯をどばっと注ぐ。

これを、湯飲みに注ぐと・・、
たくさ~ん茎が湯飲みに出てきます。
それを、よーく見てみると・・。
出たー!
立ってるやつがいるー!

そう、たくさん出せば中に立つやつも出てきたのです。
そうか、とにかく数打ちゃ当たる、てことか・・。
こんなに茎が多いとあんまり飲む気はしないけど。
縁起をかつぐならこのいれ方だね。
これできっと宝くじもバッチリ当たる(?)
この「週刊山崎くん」宝くじレポートの巻は12月11日の放映だそうです。
茶柱のところはカットされたりして・・・。

茶柱が大きいと、かなう夢も大きいのかな?
茶柱の立つお茶はありませんか?
と尋ねてきたか、ということです。

実は、実は、
「宝くじを当てるためには?」
という大きな(?)テーマがあったのです。
レポーターの山内要さんと丸井純子さんが、宝くじを当てる秘訣(?)を
街に出てレポートしていたのです。
それで、どこから引っ掛けたか、「茶柱が立つと良い事がある」という
言い伝えを確認し、実践しようと、お茶屋である当店まで来られたと
いうことらしいのです。
事情は分かりました。
でも・・・、茶柱は簡単には・・立たないのです・・よ。
そこで取り出したお茶は、茎のたくさん入った「白折」(しらおれ)と呼ばれる
お茶と「玉露かりがね」という、これまた玉露の茎がたくさん入ったお茶。
この中から茎を選りだしてどうだ、どうだ、とお湯に浮かべてみたが、
あきません。みな茎が平行に浮かんでしまいます。

さあ、どうしたらいいのでしょう。
前回述べたように片方に重しを付ければ良いとは思うのですが
これという決め手がありません。
レポーターおよびスタッフの皆さんと話していると、山内要さんが
とにかく茎をたくさん出せばいくつか立つのではないかと言われ、
丸井純子さんが、普通の急須で出ないのなら、湯冷ましで
茎ごと出したらいかが、と重要な解決策を申されました。
そこで、このような茎のいっぱい入っているお茶を

湯冷ましに入れ、お湯をどばっと注ぐ。

これを、湯飲みに注ぐと・・、
たくさ~ん茎が湯飲みに出てきます。
それを、よーく見てみると・・。
出たー!
立ってるやつがいるー!

そう、たくさん出せば中に立つやつも出てきたのです。
そうか、とにかく数打ちゃ当たる、てことか・・。
こんなに茎が多いとあんまり飲む気はしないけど。
縁起をかつぐならこのいれ方だね。
これできっと宝くじもバッチリ当たる(?)
この「週刊山崎くん」宝くじレポートの巻は12月11日の放映だそうです。
茶柱のところはカットされたりして・・・。

茶柱が大きいと、かなう夢も大きいのかな?

2008年11月26日
茶柱を立てるぞーッ
「茶柱の立つお茶はありませんか?」
こんなことを聞かれる前から実は気にしてはいたのです。
茶柱を立てる方法を・・。
「茶柱」というのは茶の茎、もしくは葉軸、専門家は「棒」とか呼んだり
しています。この茎がお湯の中で垂直に立っている状態を言います。

現在飲まれているお茶はまったくといっていいほど茶柱が立ちません。
それは茎が湯飲みの中に流れ出ることがないからです。
理由は急須にあります。今は多くの急須には、不要な茎や粉が出ない
ようにアミが貼ってあるのです。

シャットアウトされた茎は湯飲みの中に出ようがないのです。
仮に出たとしても簡単には立ちません。
普通の茎はお湯に浮かべると平行に浮いてしまいます。

それでは立ち上がる茎はどんなものでしょうか。
上級茶の茎は横一文字のへしゃげた断面になっており、肥料の
効いていない茶や遅く摘んだ番茶などは断面が丸太のような丸い
形をしています。茶柱が立ちやすいのは丸太棒の方、安物の茶です。
茎の両端で比重が違うと、重い方が下になり、釣り針のうきのように
縦に浮かぶというわけです。
でもそう簡単に両端で比重の違う茎があるわけではありません。
(と思っていました)
じゃあ、茎の片方になにか重いものをくっつけてみたらどうだろう。
このような発想は、ものごとを極めようとする人間にとって自然な発想
です。
色々と試してみました。片方にご飯つぶをくっつけてみたり、他のもので
試したりと・・でも中々うまいぐあいに立ってくれません。
そもそも何で茶柱を立てたいのだ?
そう、素朴な疑問。
これは茶柱が立つと縁起がいいのです。
これは吉事の前兆として、昔から言われています。
茶柱が立つことにより身を立て出世する。家の大黒柱が立つ。などの
語呂合わせから来ているそうです。 それで・・
これは今日現実にあったことなのですが、
突然当店になんの前触れもなく現れたテレビクルー。
お茶の話題でも、商店街の話題でもなさそう・・。
何で「週刊山崎くん」の撮影クルーが茶柱が立つお茶を探しているのだ?
真相は明日に続きます。
こんなことを聞かれる前から実は気にしてはいたのです。
茶柱を立てる方法を・・。
「茶柱」というのは茶の茎、もしくは葉軸、専門家は「棒」とか呼んだり
しています。この茎がお湯の中で垂直に立っている状態を言います。

現在飲まれているお茶はまったくといっていいほど茶柱が立ちません。
それは茎が湯飲みの中に流れ出ることがないからです。
理由は急須にあります。今は多くの急須には、不要な茎や粉が出ない
ようにアミが貼ってあるのです。

シャットアウトされた茎は湯飲みの中に出ようがないのです。
仮に出たとしても簡単には立ちません。
普通の茎はお湯に浮かべると平行に浮いてしまいます。

それでは立ち上がる茎はどんなものでしょうか。
上級茶の茎は横一文字のへしゃげた断面になっており、肥料の
効いていない茶や遅く摘んだ番茶などは断面が丸太のような丸い
形をしています。茶柱が立ちやすいのは丸太棒の方、安物の茶です。
茎の両端で比重が違うと、重い方が下になり、釣り針のうきのように
縦に浮かぶというわけです。
でもそう簡単に両端で比重の違う茎があるわけではありません。
(と思っていました)
じゃあ、茎の片方になにか重いものをくっつけてみたらどうだろう。
このような発想は、ものごとを極めようとする人間にとって自然な発想
です。
色々と試してみました。片方にご飯つぶをくっつけてみたり、他のもので
試したりと・・でも中々うまいぐあいに立ってくれません。
そもそも何で茶柱を立てたいのだ?
そう、素朴な疑問。
これは茶柱が立つと縁起がいいのです。
これは吉事の前兆として、昔から言われています。
茶柱が立つことにより身を立て出世する。家の大黒柱が立つ。などの
語呂合わせから来ているそうです。 それで・・
これは今日現実にあったことなのですが、
突然当店になんの前触れもなく現れたテレビクルー。
お茶の話題でも、商店街の話題でもなさそう・・。
何で「週刊山崎くん」の撮影クルーが茶柱が立つお茶を探しているのだ?
真相は明日に続きます。

2008年11月25日
108は茶寿
日本は世界でも有数の長寿国です。
年齢を重ねていくことは人生の積み重ねを増していくことであり
喜ばしいことと考えられてきました。
だから節目、節目で数字にちなんだ色々なお祝いがあります。
60歳になると十干と十二支を組み合わせた暦「干支」が
60年でひと回りすることから還暦として、ひとつの大きな
節目を迎えます。
70歳になると「人生70年古来希(まれ)なり」という杜甫の詩に
ちなんだ古希(こき)を祝います。
77歳は喜寿(きじゅ)です。
これは喜の字の略字が七十七と書くことから出たお祝いだそうです。
80歳は傘寿(さんじゅ)です。
これも傘の略字が八十と書くから出来ました。
88歳は米寿(べいじゅ)ですね。
これまた、米の字を分解すると八十八になるからです。
同じように90歳は卒寿(そつじゅ)です。
卒の略字が九と十から来ています。
じゃあ99歳はというと白寿(はくじゅ)今度の数字は何でしょう?
これは百歳に一足りない、百から上の棒一本引いて白ですね。
だから白寿。
とうとう来ました108歳。
これは茶の字からの由来です。

茶の字を分解すると、草冠は十が二つで二十。そのしたを米の字に見立てて八十八。
合計で百八になるというわけで、茶寿(ちゃじゅ)になりました。
ちなみに112歳は珍寿(ちんじゅ)と言うそうです。
これは112歳以上は珍しいからだそうで、そりゃそうだ、と思いますね。

108歳を迎えて茶寿記念のロックンロール
昔は女の子を泣かせたもんさ!今は、ばあちゃん泣かせてます。
年齢を重ねていくことは人生の積み重ねを増していくことであり
喜ばしいことと考えられてきました。
だから節目、節目で数字にちなんだ色々なお祝いがあります。
60歳になると十干と十二支を組み合わせた暦「干支」が
60年でひと回りすることから還暦として、ひとつの大きな
節目を迎えます。
70歳になると「人生70年古来希(まれ)なり」という杜甫の詩に
ちなんだ古希(こき)を祝います。
77歳は喜寿(きじゅ)です。
これは喜の字の略字が七十七と書くことから出たお祝いだそうです。
80歳は傘寿(さんじゅ)です。
これも傘の略字が八十と書くから出来ました。
88歳は米寿(べいじゅ)ですね。
これまた、米の字を分解すると八十八になるからです。
同じように90歳は卒寿(そつじゅ)です。
卒の略字が九と十から来ています。
じゃあ99歳はというと白寿(はくじゅ)今度の数字は何でしょう?
これは百歳に一足りない、百から上の棒一本引いて白ですね。
だから白寿。
とうとう来ました108歳。
これは茶の字からの由来です。

茶の字を分解すると、草冠は十が二つで二十。そのしたを米の字に見立てて八十八。
合計で百八になるというわけで、茶寿(ちゃじゅ)になりました。
ちなみに112歳は珍寿(ちんじゅ)と言うそうです。
これは112歳以上は珍しいからだそうで、そりゃそうだ、と思いますね。

108歳を迎えて茶寿記念のロックンロール
昔は女の子を泣かせたもんさ!今は、ばあちゃん泣かせてます。
2008年11月24日
割れ「わらじ」&エイサー
しまった!落として割ってしまった!
手がすべって商品のお菓子を割ってしまいました。
売り物にならないよ~。

落として割ったのは「黒糖駄菓子」というお菓子。別名「わらじ」。
これは「かりんとう」の一種です。
かりんとうは普通、丸まっこくて枝みたいな形が多いのですが
このお菓子はひらべったくてびろーんと広がっています。

原料は主に黒砂糖と小麦粉です。基本的に他のかりんとうと同じような
味ですが、薄いのでパリパリとした食感が楽しめます。

主原料として使われている黒砂糖はさとうきびから作ります。
普通の砂糖と違うところは原料の分離精製を行っていないところ。
そのため中に含まれるミネラルなどがそのまま残っています。
~~~~~~~~~~~~~
さとうきびといえば「ざわわ、ざわわ~」のさとうきび畑。
沖縄と言えば思い浮かぶ光景の一つです。
その沖縄で生まれ、最近目にすることが多くなった郷土芸能が
エイサー(琉球國祭り太鼓)です。
実はそのエイサー、健軍商店街の近くにエイサーのグループがあります。
最近はあちこちのイベントにお呼びがかかり、ちょっとした人気者の
グループです。
その中に健軍商店街の青年部長(一家)も入っており、中核を担って
います。
今回の商店街イベントでは新曲の振り付けを見せてくれました。
(真ん中の▲ボタンを押すとビデオが見れます)
さて、そのエイサーというのは、元々沖縄でお盆の時期に踊られる
伝統芸能。かってはその時期に現世に戻ってくる祖先の霊を
送迎するために奥縄の若者たちが歌と囃子(はやし)に合わせ、
踊りながら地区の道を練り歩いたものだそうです。
戦後は芸能として広がり、沖縄で全島エイサー祭りなども
行われるなど多くのエイサー団体が出来てきました。
さらには沖縄以外にも広がりをみせて、多くのファンを
獲得しつつあります。
~~~~~~~~~~~~
さて、さて話しをもどして、「黒糖駄菓子」
当店で売っております。

1袋368円

手がすべって商品のお菓子を割ってしまいました。
売り物にならないよ~。

落として割ったのは「黒糖駄菓子」というお菓子。別名「わらじ」。
これは「かりんとう」の一種です。
かりんとうは普通、丸まっこくて枝みたいな形が多いのですが
このお菓子はひらべったくてびろーんと広がっています。

原料は主に黒砂糖と小麦粉です。基本的に他のかりんとうと同じような
味ですが、薄いのでパリパリとした食感が楽しめます。

主原料として使われている黒砂糖はさとうきびから作ります。
普通の砂糖と違うところは原料の分離精製を行っていないところ。
そのため中に含まれるミネラルなどがそのまま残っています。
~~~~~~~~~~~~~
さとうきびといえば「ざわわ、ざわわ~」のさとうきび畑。
沖縄と言えば思い浮かぶ光景の一つです。
その沖縄で生まれ、最近目にすることが多くなった郷土芸能が
エイサー(琉球國祭り太鼓)です。
実はそのエイサー、健軍商店街の近くにエイサーのグループがあります。
最近はあちこちのイベントにお呼びがかかり、ちょっとした人気者の
グループです。
その中に健軍商店街の青年部長(一家)も入っており、中核を担って
います。
今回の商店街イベントでは新曲の振り付けを見せてくれました。
(真ん中の▲ボタンを押すとビデオが見れます)
さて、そのエイサーというのは、元々沖縄でお盆の時期に踊られる
伝統芸能。かってはその時期に現世に戻ってくる祖先の霊を
送迎するために奥縄の若者たちが歌と囃子(はやし)に合わせ、
踊りながら地区の道を練り歩いたものだそうです。
戦後は芸能として広がり、沖縄で全島エイサー祭りなども
行われるなど多くのエイサー団体が出来てきました。
さらには沖縄以外にも広がりをみせて、多くのファンを
獲得しつつあります。
~~~~~~~~~~~~
さて、さて話しをもどして、「黒糖駄菓子」
当店で売っております。

1袋368円

2008年11月23日
健軍のイベント2
健軍商店街で行なわれている「健軍、農村地域間交流フェスティバル」
リポート第2弾です。
本日のイベントは、まず最初は熊本市消防音楽隊コンサート。
親しみのあるメロディを華麗に演奏します。

午後から中沢堅司さんのミニライブ。
耳にやさしい歌声が商店街に響きます。
あのなつかしの「思い出がいっぱい」など30分以上唄ってくれました。
昨日と今日はくまもと市電の中でライブを行う「市電ライブ」をして
くれたとのこと。電車の中で聞く中沢さんの歌も格別だったのでは
ないでしょうか。

ワゴンセールでは熊本国府高校の「国府高校市場」。高校生が元気良い
掛け声でお客さんを呼び込みます。

生徒が自分たちで商品を仕入れ、工夫をこらして販売しています。

農産物、お菓子、海産物、漬物、農産加工品その他たくさんの品物が
並べられています。サァ、イッパイ売ろうね!
そして「残そう80歳で20本の歯、8020運動」のコーナーでは歯に関する
相談コーナーが設けられていました。

今日は実は演奏風景のさわりだけでもご紹介したいと思っていたの
ですが、演奏は著作権のからみがあるので、自粛とあいなりました。
ビデオ乱発ならず、残念。

飛びいり参加するのはいいが、
ステージで心臓マヒだけは起こさないでほしい。

リポート第2弾です。
本日のイベントは、まず最初は熊本市消防音楽隊コンサート。
親しみのあるメロディを華麗に演奏します。

午後から中沢堅司さんのミニライブ。
耳にやさしい歌声が商店街に響きます。
あのなつかしの「思い出がいっぱい」など30分以上唄ってくれました。
昨日と今日はくまもと市電の中でライブを行う「市電ライブ」をして
くれたとのこと。電車の中で聞く中沢さんの歌も格別だったのでは
ないでしょうか。

ワゴンセールでは熊本国府高校の「国府高校市場」。高校生が元気良い
掛け声でお客さんを呼び込みます。

生徒が自分たちで商品を仕入れ、工夫をこらして販売しています。

農産物、お菓子、海産物、漬物、農産加工品その他たくさんの品物が
並べられています。サァ、イッパイ売ろうね!
そして「残そう80歳で20本の歯、8020運動」のコーナーでは歯に関する
相談コーナーが設けられていました。

今日は実は演奏風景のさわりだけでもご紹介したいと思っていたの
ですが、演奏は著作権のからみがあるので、自粛とあいなりました。
ビデオ乱発ならず、残念。

飛びいり参加するのはいいが、
ステージで心臓マヒだけは起こさないでほしい。

2008年11月22日
健軍のイベント
本日から3日間健軍商店街では
「健軍・農村地域間交流フェスティバル」を行っています。
山都町や益城町からの農産品、それに国府高校の生徒さん
たちによる模擬店などがあり、それに数々のステージイベント
などの多彩な催しものが繰り広げられます。

今日はオープニングセレモニーで「城南こばと太鼓クラブ」の演奏や
泉ヶ丘子供みこしが練り歩きました。
城南こばと太鼓クラブの皆さんの演奏です。
なかなか迫力がありました。
泉ヶ丘校区子供みこしの行列です。
これは泉ヶ丘校区の各町内ごとに工夫をこらしたみこしを
作り、練り歩いて、子供達の安全を願う行事です。
今日は子供と親たち、約500人が参加しました。
このイベント、明日は11:30から熊本市消防音楽隊コンサート
12:30と16:00から熊本市8020健康作りの会の寸劇などの
パフォーマンス。
14:00から琉球国祭り太鼓(エイサー)
15:00から中沢堅司ミニライブ
などがあります。
お時間がありましたら是非健軍商店街(ピアクレス)へお越し
ください。

「健軍・農村地域間交流フェスティバル」を行っています。
山都町や益城町からの農産品、それに国府高校の生徒さん
たちによる模擬店などがあり、それに数々のステージイベント
などの多彩な催しものが繰り広げられます。

今日はオープニングセレモニーで「城南こばと太鼓クラブ」の演奏や
泉ヶ丘子供みこしが練り歩きました。
城南こばと太鼓クラブの皆さんの演奏です。
なかなか迫力がありました。
泉ヶ丘校区子供みこしの行列です。
これは泉ヶ丘校区の各町内ごとに工夫をこらしたみこしを
作り、練り歩いて、子供達の安全を願う行事です。
今日は子供と親たち、約500人が参加しました。
このイベント、明日は11:30から熊本市消防音楽隊コンサート
12:30と16:00から熊本市8020健康作りの会の寸劇などの
パフォーマンス。
14:00から琉球国祭り太鼓(エイサー)
15:00から中沢堅司ミニライブ
などがあります。
お時間がありましたら是非健軍商店街(ピアクレス)へお越し
ください。

2008年11月21日
お茶の香り
お茶の香りというとどのような香りを思い浮かべますか。
香ばしくあまい香り?新鮮な青葉の香り?

お茶の香りを作る要素はいくつもあり、複雑です。
お茶を作る最後の工程で乾燥を進め、香ばしさを付けるために
熱を加えることを火入れといいます。
この火入れを強くするか弱くするかで、お茶の香ばしさが変わって
きます。また、火入れのやり方もいくつかあります。
大きなドラムの中で熱風を吹き付けながら乾燥させるやり方。
上から遠赤外線を当てながらお茶をその下に流す方法。など。
当店で行っているやり方は遠赤外線で乾燥させる方法です。
この火入れを行うとお茶の葉の中でピラジン類という成分が増え、
香ばしさが増します。
ただし、新茶の時期は火入れを抑えます。それはお茶本来の新鮮な
香りを楽しんでもらうためです。
この新茶の香りは揮発性のアルコールやエステルから生まれる
もので、量が少ないのと、揮発性のために長続きせずに消えて
しまいます。
だから新茶の新鮮な香りはその時だけの貴重な香りということも
言えます。
また、ウーロン茶などの中国茶も多彩な香りを持ちます。
ウーロン茶などは、葉を酸化させて作るので香りの成分も変化
しているのです。酸化の度合いで香りが変わり、そのため色々な
香りがあります。
日本茶でも最近は品種の違いで香りに個性を出そうと試みられて
います。
お茶の香りのバリエーションを増やすことはこれから期待されている
分野でもあり、楽しみな分野でもあります。

この人のダンスは華麗だが、香りは加齢(臭)だ

香ばしくあまい香り?新鮮な青葉の香り?

お茶の香りを作る要素はいくつもあり、複雑です。
お茶を作る最後の工程で乾燥を進め、香ばしさを付けるために
熱を加えることを火入れといいます。
この火入れを強くするか弱くするかで、お茶の香ばしさが変わって
きます。また、火入れのやり方もいくつかあります。
大きなドラムの中で熱風を吹き付けながら乾燥させるやり方。
上から遠赤外線を当てながらお茶をその下に流す方法。など。
当店で行っているやり方は遠赤外線で乾燥させる方法です。
この火入れを行うとお茶の葉の中でピラジン類という成分が増え、
香ばしさが増します。
ただし、新茶の時期は火入れを抑えます。それはお茶本来の新鮮な
香りを楽しんでもらうためです。
この新茶の香りは揮発性のアルコールやエステルから生まれる
もので、量が少ないのと、揮発性のために長続きせずに消えて
しまいます。
だから新茶の新鮮な香りはその時だけの貴重な香りということも
言えます。
また、ウーロン茶などの中国茶も多彩な香りを持ちます。
ウーロン茶などは、葉を酸化させて作るので香りの成分も変化
しているのです。酸化の度合いで香りが変わり、そのため色々な
香りがあります。
日本茶でも最近は品種の違いで香りに個性を出そうと試みられて
います。
お茶の香りのバリエーションを増やすことはこれから期待されている
分野でもあり、楽しみな分野でもあります。

この人のダンスは華麗だが、香りは加齢(臭)だ

2008年11月20日
FMラジオ出演です
本日はシティFM出演の日です。
自慢ではありませんが、シャベリはへたな方ですので
こんなにマイクがあると緊張します。

ただ、番組パーソナリティーの南さんと長江さんは旧知の間柄、
初対面の人としゃべるのとは違う分、やや安心。
今日は話すだけでは場が持たない(?)と思い、「簡易お茶会セット」を
持って行き、お茶を出しながら話すことにしました。
せっかくだから出すお茶は「玉露」にします。
お茶をいれているともうすぐON AIR !

これはON AIR直前の南さんと長江さん。
あ、足は上げていなかった・・です。いつのもことだから平常な二人。
気軽に雑談しながら時間を待たれていますョ。

こちらはその向かい側のCOBYさんとHさん。
こちらもたんたんとした風情。
とかなんとかしているうちに番組の「ブログのわ」コーナーが
始まりました。
ちょうど淹れおわった濃厚な玉露を3人に勧めます。
おや、気合が入りすぎて、濃厚すぎたかな?
まぁいいや、さぁお話しで~す。
そうこうしてると番組は進み、あっと言う間に10分すぎました。
電波が途中でとぎれることもなく、南さんが心臓発作を起こすこともなく、
私がテーブルの上でフラメンコを踊りだすこともなく、
平穏無事に終了してしまいました。
どんなことを話したのかな~と思ったあなた、
1週間後ぐらいに「ブログのわ」ブログで聞けると思います。
わざわざ1週間待って聞いた人は私に「金かえせ」と言わないでください。
それでもって、帰りは・・。
やはり、ブログの先輩、「米白餅本舗」さんに寄ってお土産を買って
帰りました。

米白餅本舗さんです。
自慢ではありませんが、シャベリはへたな方ですので
こんなにマイクがあると緊張します。

ただ、番組パーソナリティーの南さんと長江さんは旧知の間柄、
初対面の人としゃべるのとは違う分、やや安心。
今日は話すだけでは場が持たない(?)と思い、「簡易お茶会セット」を
持って行き、お茶を出しながら話すことにしました。
せっかくだから出すお茶は「玉露」にします。
お茶をいれているともうすぐON AIR !

これはON AIR直前の南さんと長江さん。
あ、足は上げていなかった・・です。いつのもことだから平常な二人。
気軽に雑談しながら時間を待たれていますョ。

こちらはその向かい側のCOBYさんとHさん。
こちらもたんたんとした風情。
とかなんとかしているうちに番組の「ブログのわ」コーナーが
始まりました。
ちょうど淹れおわった濃厚な玉露を3人に勧めます。
おや、気合が入りすぎて、濃厚すぎたかな?
まぁいいや、さぁお話しで~す。
そうこうしてると番組は進み、あっと言う間に10分すぎました。
電波が途中でとぎれることもなく、南さんが心臓発作を起こすこともなく、
私がテーブルの上でフラメンコを踊りだすこともなく、
平穏無事に終了してしまいました。
どんなことを話したのかな~と思ったあなた、
1週間後ぐらいに「ブログのわ」ブログで聞けると思います。
わざわざ1週間待って聞いた人は私に「金かえせ」と言わないでください。
それでもって、帰りは・・。
やはり、ブログの先輩、「米白餅本舗」さんに寄ってお土産を買って
帰りました。

米白餅本舗さんです。

2008年11月19日
今日もお茶講座
昨日に引き続き、お茶講座が連続して入りました。
しばらく講座がお休みの状態が続きましたが
入る時はたまたま連続になりました。
今日の講座の主催は熊本市立山ノ内小学校のPTA家庭学級です。
講座の時間は10:00~11:30で、正味1時間半の予定です。
急に冷え込んで来て、体調を崩された人もいて、出席者が8名に
なりました。でも大丈夫、私としては10人前後の講座が一番
やりやすいのです。ある意味一番和気あいあいとやれる人数でも
あります。
講座も二日目になると、昨日まめらんかった口も多少まめるように
なりました。時間がゆとりある分、ていねいに説明できます。

さて今日はおいしいお茶のいれ方の基本を説明いたします。
まず、お湯の温度です。
お湯の温度が高すぎると渋味の元が早く出ます。
それに対してうま味のもとのアミノ酸は温度にあまり関係なく
一定の速度でゆっくりお湯に溶け出します。
だから低い温度でゆっくり時間をかけていれた方がうま味の多い
お茶になるのです。
適温は70~80℃くらい、お茶の種類によっても違ってきます。
玉露などは50℃くらいの温度で2分くらいかけていれます。
次にお湯の量とお茶の葉の量との関係です。
茶の葉の量は1人あたり2gとか書いてある場合がありますが、
その時のお湯の量との関係で変わってきます。
1人あたり2gというのは、お湯の量、80ccに対してです。
80ccというとけっこう小ぶりの湯のみです。
普通はもう少し大きい湯飲みを使うのではないでしょうか。
その場合、茶葉の量もそれに合わせる必要があります。

右端の湯飲みはお茶屋さんの店頭で接茶によく使われる大きさの湯飲みです。
今入っている水の量で80cc、この量で使用する茶葉は約2.5g、
小さじ一杯分くらいです。
右から2番目の湯飲みと3番目の湯飲みはおよそ同じくらいで、
135ccと150cc入っています。これには小さじ2杯分、約5~6gの茶葉が
必要です。
左端の湯飲みになると230ccです。これには小さじ3杯分、
約8~9gの茶葉が必要になってきます。
このように湯飲みの大きさで茶葉の量が変わります。
次に急須にお茶の葉とお湯を入れてからです。
その状態でしばらく待つ必要があります。うま味がじっくり溶け出すのを
待つためです。
その時間はお茶の種類によっても違いますが、上級の煎茶で約1分程度です。
さあ、充分待ってお茶のうま味が出たら、湯飲みに注ぎます。
その時に一度にざーっと注がないでください。1杯の湯飲みだったら軽く
ちょん、ちょんとテンポをつけて注ぎましょう。
複数の湯飲みに注ぐ時は「回し注ぎ」ということをします。
これはそれぞれの湯飲みの濃さと量が均等になるためにします。

図のように1、2、3と順番に、そしてまた3,2,1と注ぎ分けていきます。
以上の手順をかんたんにまとめると、

ポイントは最後の一滴まで注ぎきること。
最後の一滴においしさが濃縮されています。
そしてマニュアルに出来ない最後のポイント。
相手に対する気持ちを込めること。
もてなしの心は日本人の美徳であるとともに、お茶の心でもあります。
ご自分一人で飲まれる時も同じようにご自分自身をいたわりながら、
お飲みください。

今日の講座に出席していただいた皆様
ありがとうございました。

しばらく講座がお休みの状態が続きましたが
入る時はたまたま連続になりました。
今日の講座の主催は熊本市立山ノ内小学校のPTA家庭学級です。
講座の時間は10:00~11:30で、正味1時間半の予定です。
急に冷え込んで来て、体調を崩された人もいて、出席者が8名に
なりました。でも大丈夫、私としては10人前後の講座が一番
やりやすいのです。ある意味一番和気あいあいとやれる人数でも
あります。
講座も二日目になると、昨日まめらんかった口も多少まめるように
なりました。時間がゆとりある分、ていねいに説明できます。

さて今日はおいしいお茶のいれ方の基本を説明いたします。
まず、お湯の温度です。
お湯の温度が高すぎると渋味の元が早く出ます。
それに対してうま味のもとのアミノ酸は温度にあまり関係なく
一定の速度でゆっくりお湯に溶け出します。
だから低い温度でゆっくり時間をかけていれた方がうま味の多い
お茶になるのです。
適温は70~80℃くらい、お茶の種類によっても違ってきます。
玉露などは50℃くらいの温度で2分くらいかけていれます。
次にお湯の量とお茶の葉の量との関係です。
茶の葉の量は1人あたり2gとか書いてある場合がありますが、
その時のお湯の量との関係で変わってきます。
1人あたり2gというのは、お湯の量、80ccに対してです。
80ccというとけっこう小ぶりの湯のみです。
普通はもう少し大きい湯飲みを使うのではないでしょうか。
その場合、茶葉の量もそれに合わせる必要があります。

右端の湯飲みはお茶屋さんの店頭で接茶によく使われる大きさの湯飲みです。
今入っている水の量で80cc、この量で使用する茶葉は約2.5g、
小さじ一杯分くらいです。
右から2番目の湯飲みと3番目の湯飲みはおよそ同じくらいで、
135ccと150cc入っています。これには小さじ2杯分、約5~6gの茶葉が
必要です。
左端の湯飲みになると230ccです。これには小さじ3杯分、
約8~9gの茶葉が必要になってきます。
このように湯飲みの大きさで茶葉の量が変わります。
次に急須にお茶の葉とお湯を入れてからです。
その状態でしばらく待つ必要があります。うま味がじっくり溶け出すのを
待つためです。
その時間はお茶の種類によっても違いますが、上級の煎茶で約1分程度です。
さあ、充分待ってお茶のうま味が出たら、湯飲みに注ぎます。
その時に一度にざーっと注がないでください。1杯の湯飲みだったら軽く
ちょん、ちょんとテンポをつけて注ぎましょう。
複数の湯飲みに注ぐ時は「回し注ぎ」ということをします。
これはそれぞれの湯飲みの濃さと量が均等になるためにします。

図のように1、2、3と順番に、そしてまた3,2,1と注ぎ分けていきます。
以上の手順をかんたんにまとめると、

ポイントは最後の一滴まで注ぎきること。
最後の一滴においしさが濃縮されています。
そしてマニュアルに出来ない最後のポイント。
相手に対する気持ちを込めること。
もてなしの心は日本人の美徳であるとともに、お茶の心でもあります。
ご自分一人で飲まれる時も同じようにご自分自身をいたわりながら、
お飲みください。

今日の講座に出席していただいた皆様
ありがとうございました。

2008年11月18日
お茶講座
本日は久しぶりの日本茶講座を行いました。
そもそも日本茶インストラクターというのは
日本茶の知識とおいしい淹れ方(いれ方)の普及のために作られ、
私もその使命を担ってインストラクターになったのです。
その任務を果たさないといけません(^_^.)
さて、今日の講座の主催は嘉島町にある「NPO法人子育て談話室」
子供さんを抱えた若いお母さんをヘルプする組織です。
そこでの約1時間ほどの講座です。
タイトルは「日本茶をおいしく楽しもう」

どんなことをするかと言えば、
今日はまず、2つの違ういれ方をしたお茶の飲み比べから始めました。
一方は高い温度で雑にいれたお茶、他方は同じお茶を同じ量使い、
湯冷まししたお湯でていねいにいれたお茶。2つを飲んで、いれ方の
違いで、味がかなり違うことを感じてもらおうというもの。
今日はインストラクターの松本さんに手伝ってもらい、同時に2つを
いれて、出しました。
やはり飲み比べると、違いははっきりするようです。
お茶のうま味が、ゆっくりいれることにより、より実感できたよう。
ただしゆっくりいれた方が丁寧すぎて濃厚になり、渋味を感じた人も
いたみたい。
ちなみに渋味、にが味を感じる味覚は個人差が大きく、「慣れ」でも
変わってきます。例えば子供の頃あんなに苦かったビールが、大人に
なればおいしく感じるようなことがあります。濃いお茶を飲みなれて
いない人は渋味を敏感に感じるようです。
飲みなれた人は若干の渋味は、ないと物足りないという人も多いの
です。結局自分の好みの味にするためにいれ方の工夫を楽しむと
いうことも大事なのです。

さて、講座は実際にご自分でいれていただき、その後お茶の種類の説明
から玉露の試飲会へと進んでいきます。いくつかの質問にお答えしていくと
1時間があっという間に過ぎてしまいました。

久しぶりの講座だったので、口が回らなかった部分もあったりしましたが
何とか無事に終了いたしました。
実は明日もあります。
明日は小学校PTAの保護者の皆さん対象です。

このような顔の受講者にはいまだ会ったことはない。
会いたいとも思わない。
そもそも日本茶インストラクターというのは
日本茶の知識とおいしい淹れ方(いれ方)の普及のために作られ、
私もその使命を担ってインストラクターになったのです。
その任務を果たさないといけません(^_^.)
さて、今日の講座の主催は嘉島町にある「NPO法人子育て談話室」
子供さんを抱えた若いお母さんをヘルプする組織です。
そこでの約1時間ほどの講座です。
タイトルは「日本茶をおいしく楽しもう」

どんなことをするかと言えば、
今日はまず、2つの違ういれ方をしたお茶の飲み比べから始めました。
一方は高い温度で雑にいれたお茶、他方は同じお茶を同じ量使い、
湯冷まししたお湯でていねいにいれたお茶。2つを飲んで、いれ方の
違いで、味がかなり違うことを感じてもらおうというもの。
今日はインストラクターの松本さんに手伝ってもらい、同時に2つを
いれて、出しました。
やはり飲み比べると、違いははっきりするようです。
お茶のうま味が、ゆっくりいれることにより、より実感できたよう。
ただしゆっくりいれた方が丁寧すぎて濃厚になり、渋味を感じた人も
いたみたい。
ちなみに渋味、にが味を感じる味覚は個人差が大きく、「慣れ」でも
変わってきます。例えば子供の頃あんなに苦かったビールが、大人に
なればおいしく感じるようなことがあります。濃いお茶を飲みなれて
いない人は渋味を敏感に感じるようです。
飲みなれた人は若干の渋味は、ないと物足りないという人も多いの
です。結局自分の好みの味にするためにいれ方の工夫を楽しむと
いうことも大事なのです。

さて、講座は実際にご自分でいれていただき、その後お茶の種類の説明
から玉露の試飲会へと進んでいきます。いくつかの質問にお答えしていくと
1時間があっという間に過ぎてしまいました。

久しぶりの講座だったので、口が回らなかった部分もあったりしましたが
何とか無事に終了いたしました。
実は明日もあります。
明日は小学校PTAの保護者の皆さん対象です。

このような顔の受講者にはいまだ会ったことはない。
会いたいとも思わない。

2008年11月17日
一茶
めでたさも 中くらいなり おらが春
やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり
われと来て 遊べや 親のない雀
このような句で有名な小林一茶。生まれは信州長野県
江戸時代の人で、松尾芭蕉与や謝野蕪村に次ぐ有名な俳人です。
自身が不遇な生い立ちであったために、その句には弱い者に対して
やさしい視線があります。
この一茶は生涯に2万句もの俳句を作ったと言われています。
その中でお茶にまつわる句の一部を紹介しましょう。
うぐひすも うかれ鳴する 茶つみかな
大和路は 男もすなり 茶つみ唄
寺山の 茶つみもすむや 二番迄

近づけば 御僧達なり 茶つみ唄
母の分 摘めば用なき 茶山かな
上人は だまりこくつて 茶つみかな
この時代にはお茶を摘みながら歌う茶つみ唄がさかんだったようです。
また、この頃にはお寺で茶を植え、自分たちで茶を作っていました。
お坊さんたちが茶つみ唄を歌いながら茶摘みをする様子をよく
捉えています。
すいません、それにちなんだ訳ではないのですが、
当店には「一茶」なるお菓子があります。

さくっと軽い歯ざわり。
一口食べた時に遠い過去を思い出すかのような感触。

これは素朴で忘れがたいお菓子です。

一茶 1袋18枚入り 315円

やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり
弱者に対してやさしく応援する気持ちは日本人に共通する
心根のようだ。一茶が人気のあるゆえんだろう。

やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり
われと来て 遊べや 親のない雀
このような句で有名な小林一茶。生まれは信州長野県
江戸時代の人で、松尾芭蕉与や謝野蕪村に次ぐ有名な俳人です。
自身が不遇な生い立ちであったために、その句には弱い者に対して
やさしい視線があります。
この一茶は生涯に2万句もの俳句を作ったと言われています。
その中でお茶にまつわる句の一部を紹介しましょう。
うぐひすも うかれ鳴する 茶つみかな
大和路は 男もすなり 茶つみ唄
寺山の 茶つみもすむや 二番迄

近づけば 御僧達なり 茶つみ唄
母の分 摘めば用なき 茶山かな
上人は だまりこくつて 茶つみかな
この時代にはお茶を摘みながら歌う茶つみ唄がさかんだったようです。
また、この頃にはお寺で茶を植え、自分たちで茶を作っていました。
お坊さんたちが茶つみ唄を歌いながら茶摘みをする様子をよく
捉えています。
すいません、それにちなんだ訳ではないのですが、
当店には「一茶」なるお菓子があります。

さくっと軽い歯ざわり。
一口食べた時に遠い過去を思い出すかのような感触。

これは素朴で忘れがたいお菓子です。

一茶 1袋18枚入り 315円

やせ蛙 負けるな一茶 ここにあり
弱者に対してやさしく応援する気持ちは日本人に共通する
心根のようだ。一茶が人気のあるゆえんだろう。

2008年11月16日
秋の煎茶茶会
本日は煎茶道の体験をするために「煎茶合同茶会」に
行ってまいりました。

会場の崇城大学市民ホールに着くと、おやすごい、行列だ!
煎茶道の人気はこんなにも高いのか!とびっくりしましたが、
しばらく後ろに並んでいると、何かへんだ?
みんな違う色のチケットを持っているし、ちょっと聞いてみよう。

なーんだ、この行列は大ホールでの舞踊大会の入場待ちの行列でした。
スイマセン。
気を取り直して看板が立っている入り口から入ってみます。
今日の合同茶会は煎茶道の4大流派の
煎茶道小笠原流、日本礼道小笠原流、皇風煎茶禮式、東阿部流の
4つから成っています。
ところでこの煎茶道は江戸時代の初期に明から来た禅僧、隠元が
開祖と言われています。その後高遊外売茶翁(こうゆうがいばいさおう)などが出て、煎茶道を定着させます。
現在は約40ほどの流派があると言われています。
今日参加したのは東阿部流の茶席です。
今回は2人でお茶を点てるという形式だそうで、珍しい形だそうです。

掛け軸の説明もありましたが、聞いた端からするすると出て行く・・。
あ~っ憶えていない。ダメダナァ。

何でも黄檗宗(おうばくしゅう)に関する言葉だそうです。
黄檗宗とは隠元禅師が興した禅宗の宗派です。(説明になってないですね)
そうそう、お菓子も出ました。季節にちなんだお菓子です。
一口、二口食べてから・・おっと写真を撮るのを忘れていました。
で、パシャリ。

これは川尻の天明堂さんのお菓子だそうです。
満月が三日月になりました。

煎茶道の所作の流れるような流麗さ
勉強になりました。

高遊外売茶翁の姿です。売茶翁は禅僧ですが、60過ぎてから
自ら茶道具を担い、都の方々で席を設けて客を待つという、煎茶を売る
生活を始めました。
「仏弟子の世に居るや、その命の正邪は心に在り。事跡には在らず。
そも、袈裟の仏徳を誇って、世人の喜捨を煩わせるのは、私の持する
志とは異なっているのだ」
と述べ、売茶の生活に入ったといいます。
売茶といってもいくらでもよく、「茶銭は黄金百鎰より半文銭までくれ次第、
ただ呑みも勝手、ただよりはまけ申さず」と言っていたらしい。
穏やかで魅力的な人物だったらしくて、当時の文人らと親交が厚く、
池大雅や伊藤若沖、後年には谷文晁や富岡鉄斎などが彼の肖像画を描いています。

行ってまいりました。

会場の崇城大学市民ホールに着くと、おやすごい、行列だ!
煎茶道の人気はこんなにも高いのか!とびっくりしましたが、
しばらく後ろに並んでいると、何かへんだ?
みんな違う色のチケットを持っているし、ちょっと聞いてみよう。

なーんだ、この行列は大ホールでの舞踊大会の入場待ちの行列でした。
スイマセン。
気を取り直して看板が立っている入り口から入ってみます。
今日の合同茶会は煎茶道の4大流派の
煎茶道小笠原流、日本礼道小笠原流、皇風煎茶禮式、東阿部流の
4つから成っています。
ところでこの煎茶道は江戸時代の初期に明から来た禅僧、隠元が
開祖と言われています。その後高遊外売茶翁(こうゆうがいばいさおう)などが出て、煎茶道を定着させます。
現在は約40ほどの流派があると言われています。
今日参加したのは東阿部流の茶席です。
今回は2人でお茶を点てるという形式だそうで、珍しい形だそうです。

掛け軸の説明もありましたが、聞いた端からするすると出て行く・・。
あ~っ憶えていない。ダメダナァ。

何でも黄檗宗(おうばくしゅう)に関する言葉だそうです。
黄檗宗とは隠元禅師が興した禅宗の宗派です。(説明になってないですね)
そうそう、お菓子も出ました。季節にちなんだお菓子です。
一口、二口食べてから・・おっと写真を撮るのを忘れていました。
で、パシャリ。

これは川尻の天明堂さんのお菓子だそうです。
満月が三日月になりました。

煎茶道の所作の流れるような流麗さ
勉強になりました。

高遊外売茶翁の姿です。売茶翁は禅僧ですが、60過ぎてから
自ら茶道具を担い、都の方々で席を設けて客を待つという、煎茶を売る
生活を始めました。
「仏弟子の世に居るや、その命の正邪は心に在り。事跡には在らず。
そも、袈裟の仏徳を誇って、世人の喜捨を煩わせるのは、私の持する
志とは異なっているのだ」
と述べ、売茶の生活に入ったといいます。
売茶といってもいくらでもよく、「茶銭は黄金百鎰より半文銭までくれ次第、
ただ呑みも勝手、ただよりはまけ申さず」と言っていたらしい。
穏やかで魅力的な人物だったらしくて、当時の文人らと親交が厚く、
池大雅や伊藤若沖、後年には谷文晁や富岡鉄斎などが彼の肖像画を描いています。

2008年11月15日
ケツメイシ

ケツメイシというと、ほとんどの皆さんは男性4人のグループを
思い浮かべられることと思います。
で、ケツメイシの音楽も良いのですが、今日は同じ名前でも
ちと違う「決明子」ケツメイシの話題です。
さて、「決明子」というのは健康茶の一種です。
「エビスグサ」という北アメリカ原産の植物の種のことで、
はぶ茶と言います。
はぶ茶と聞いてガクッと来ないでください。
はぶ茶は昔から胃腸に良いお茶として定評のあるお茶です。
日本には江戸時代に伝わってきたらしく、異国から来たので
夷草(エビスグサ)という名前になったそうです。
決明子というのは別名で、体調を良くし、目を明るくすると
いわれたことから来ているようです。

このお茶は私もよく飲んでおります。
便秘ぎみの時に飲むと、通りが良くなるようです。
はぶ茶はこのように、見た目は種です。

これをポットに入れて・・。

お湯を注いでしばらく置くと・・。
ほらきれいに琥珀色のお湯の色です。

これを飲んでみると。
香ばしくてくせの少ない飲みやすい味です。
へんな香りがなく、すっきりとした飲み口。
悪くないお味であります。
ところで、ケツメイシの面々がなぜグループ名をそう名づけた
のでしょう。
ケツメイシの由来はこうだそうです。
【グループ名の由来は、中国で古代より下剤などに使用されている薬草
「決明子(けつめいし)」で、薬草の効用になぞらえて「全てを出し尽くす」
という意味が込められている。
メンバーの中の2人は東京薬科大学出身で、薬剤師免許も取得しており、
外資系の製薬会社の勤務歴もある。】
だそうです。
薬科大出だからこの名前が出てきたんだ・・スゴイ。

ところでこの「はぶ茶」200g入りで、お値段は・・
なんと105円!
(本当です、利益があまりないので、店の片隅にいます。
知る人ぞ知るお茶です)

2008年11月14日
お茶カフェin八代妙見祭
日本茶インストラクター協会熊本県支部では急きょ
今月23日行われる八代妙見祭で「お茶カフェ」を
開くことになりました。
そこで、チラシを作ることにしたのですが、(もちろん私が作る)
印刷等の日数をかんがみると、明日原稿を上げなくては
いけない!!
そんなの今日言うなよなぁ!!
そんなわけでバタバタと作っています。
だいぶできました(^_^;)
見てみてください。

(クリックすると拡大します)
当日八代にお出かけ予定の方はぜひお寄りください。
今月23日行われる八代妙見祭で「お茶カフェ」を
開くことになりました。
そこで、チラシを作ることにしたのですが、(もちろん私が作る)
印刷等の日数をかんがみると、明日原稿を上げなくては
いけない!!
そんなの今日言うなよなぁ!!
そんなわけでバタバタと作っています。
だいぶできました(^_^;)
見てみてください。

(クリックすると拡大します)
当日八代にお出かけ予定の方はぜひお寄りください。

2008年11月13日
結納
九州で「お茶を入れる」と言うと特別な意味があります。
それは「結納する」という意味です。「茶をする」とも言います。

結納にお茶を使うのは日本では九州独特の風習のようです。
九州以外の府県では結納にはお茶は入れません。
それでは結納に茶を使うのはどういう意味があるのでしょう。
昔はお茶は食と密接な関係がありました。
場合によっては茶と米や雑穀などを一緒に煮たりもしました。
そして、その食事を作るのは一家の主婦の重要な役目です。
その大事な主婦になる人を迎え入れたいという思いを込めて
茶を贈る風習になったのであろうと言われています。
また、通常お茶は葬儀の際の返礼など法事に良く使われます。
これはお茶が仏教伝来とともに日本に伝わり、お坊さんによって
広まっていったからだと考えられます。
そして、お寺で飲むために墓地の横などに茶の木が植えられて
いたことも多いようです。
そこで、九州以外の地方ではお茶をお祝いや内祝として贈るのは
避けられる傾向があるのですが、九州では結納にお茶を使う関係
からか、お祝いなどでも良く使われます。
さて、結納のお茶は目録に書かれる時、どのような字で書かれるでしょう。
「葉茶」と書いたり「御知家」と書いたりします。御知家というのは
当て字ですね。
結納には当て字はとても多くて、「目録」を「茂久録」と書いたり、
「昆布」を「子生婦」とか、「するめ」を「寿留女」とか書きます。
お酒のことは「家内喜多留」(やなぎだる)とか言います。別の読み方
すれば、「かないきたる」ですね。
まあ、そんな結納ですが、中に入れるお茶は通常、あまり高いお茶は
使いません。なぜかと言うと、
「良いお茶はよく出る」
いったん結婚して家に嫁いだら、簡単に(家を)出るな。
よく出ては困る。という意味があるそうです。面白いですね。
そのような意味のある結納ですが、最近は簡単に済ませたいと言う
傾向が強くなりました。仲人さんも立てることが非常に少なくなり、
婚約、結納という儀式も最近はだいぶ様変わりしつつあります。

(永久の誓いはほんとうに永久に賞味期限が続くのか、
それが問題だ。)

それは「結納する」という意味です。「茶をする」とも言います。

結納にお茶を使うのは日本では九州独特の風習のようです。
九州以外の府県では結納にはお茶は入れません。
それでは結納に茶を使うのはどういう意味があるのでしょう。
昔はお茶は食と密接な関係がありました。
場合によっては茶と米や雑穀などを一緒に煮たりもしました。
そして、その食事を作るのは一家の主婦の重要な役目です。
その大事な主婦になる人を迎え入れたいという思いを込めて
茶を贈る風習になったのであろうと言われています。
また、通常お茶は葬儀の際の返礼など法事に良く使われます。
これはお茶が仏教伝来とともに日本に伝わり、お坊さんによって
広まっていったからだと考えられます。
そして、お寺で飲むために墓地の横などに茶の木が植えられて
いたことも多いようです。
そこで、九州以外の地方ではお茶をお祝いや内祝として贈るのは
避けられる傾向があるのですが、九州では結納にお茶を使う関係
からか、お祝いなどでも良く使われます。
さて、結納のお茶は目録に書かれる時、どのような字で書かれるでしょう。
「葉茶」と書いたり「御知家」と書いたりします。御知家というのは
当て字ですね。
結納には当て字はとても多くて、「目録」を「茂久録」と書いたり、
「昆布」を「子生婦」とか、「するめ」を「寿留女」とか書きます。
お酒のことは「家内喜多留」(やなぎだる)とか言います。別の読み方
すれば、「かないきたる」ですね。
まあ、そんな結納ですが、中に入れるお茶は通常、あまり高いお茶は
使いません。なぜかと言うと、
「良いお茶はよく出る」
いったん結婚して家に嫁いだら、簡単に(家を)出るな。
よく出ては困る。という意味があるそうです。面白いですね。
そのような意味のある結納ですが、最近は簡単に済ませたいと言う
傾向が強くなりました。仲人さんも立てることが非常に少なくなり、
婚約、結納という儀式も最近はだいぶ様変わりしつつあります。

(永久の誓いはほんとうに永久に賞味期限が続くのか、
それが問題だ。)

2008年11月12日
日々是好日

日々是好日
自分は「ヒビコレコウジツ」と読んでいました。
毎日を良き日だと受けとめて過ごすことだと思っていました。
でもこれは本当は「ニチニチコレコウニチ」と読むらしいのです。
昔中国の「雲門」という禅宗のお坊さんが言った言葉だそうで、
その日一日をただありのままに生きる楚々とした境地のこと。
禅独特の奥の深い思想で、
とても簡単に言ってしまえば、
この一瞬を大事にして行きよ。
ということらしいです。
そうか、それってホント大事ですよね。
でも普段あまり意識することがない。
だから、この言葉を時折思い出して、意識せよ。という
ことなのでしょう。
実はその「好日」という言葉を名前にさせて頂いたお茶が
出来ました。
牛に引かれて善光寺まいりをモチーフにした絵と共にデザイン
してあります。
このお茶を飲んで、ゆっくりと今生きていることをかみしめる。
とそこまでは、大げさに考えなくてもよろしいですが、
ホッと一息入れて見たいときにいかがでしょう。

1袋 1050円

この人は“日々是口実”
