2011年11月27日

お茶の入札会

お茶が茶園で作られ、店頭に並ぶまでにどういうルートがあるかと言うと、これが様々な流通経路があります。
そもそもお茶が茶工場で作られた時点で商品として通用するかと言うとそうではなく、仕上げだの合組みだのという専門用語が飛び交う過程を経て、茶袋に詰められ、商品となります。

色々なルートについてはおいおいと説明するとして、流通形態の一つとして、JA経済連が主催して行う茶入札販売会が11月25日に行われましたので、紹介したいと思います。

お茶の入札会

経済連主催の入札販売会は、本来は新茶が出来た時に間をおかずに頻繁に開催されます。
ですから5月などは月の内20回ほど開催されますし、晩秋の今の時期はまったくと言っていいほど開催されませんが、この日は今年最後の入札販売会ということで特別に開催されたものです。

お茶の入札会

多くの種類のお茶が「拝見盆」という黒い器に盛られ並べられ、それと一緒に茶をお湯で出した湯呑も並べられるのです。それを見比べながら、これはと思うお茶については色や味、香りを確認するためにもう一度お湯で抽出して見ます。

お茶の入札会

湯呑にはかご網が入れてあり、そこに茶の葉を入れます。

お茶の入札会

そこへポットのお湯を注ぎ入れます。ドボドボッと出しちゃうと、お湯が跳ねて、あっちっち!になります。

お茶の入札会

こうしてお湯を注いだ後、茶葉の様子を見て、比較したりします。

お茶の入札会

そして、味を見る時はスプーンですくって飲んでみます。

気に入ったら・・希望金額を書き込んで入札します。

いくらに入れて、実際いくらで落ちるかはまさにお茶次第。千差万別です。
ちなみに入札価格はkg当たりの単価で記入します。

今年の新茶時の最高値は2万円でしたが、これはご祝儀価格。
6~7000円なら高い方です。安い方は数百円まで、色々です。

これを仕上げて合組みして店頭に出す商品になるのですが、つまりこれらは原料のお茶というわけです。




お茶の入札会






同じカテゴリー(お茶について)の記事画像
くまもとのお茶(2)
くまもとのお茶(1)
“みる芽”とは?
新茶始まる
新茶が近づいています。
球磨(相良)のお茶
同じカテゴリー(お茶について)の記事
 くまもとのお茶(2) (2011-11-14 22:42)
 くまもとのお茶(1) (2011-11-09 22:41)
 “みる芽”とは? (2009-04-11 22:51)
 新茶始まる (2009-04-10 22:28)
 新茶が近づいています。 (2009-04-01 22:47)
 球磨(相良)のお茶 (2009-02-27 21:48)

Posted by おちゃいち at 22:16│Comments(1)お茶について
この記事へのコメント
はじめまして、健軍本町のマンション管理しています。

お茶、美味しそうですね。
今度、お店覗いてみます。
Posted by 有限会社 逸み at 2012年03月06日 15:25
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。