2009年04月11日
“みる芽”とは?
みる芽って聞いたことありますか?
お茶業界の人なら知っているでしょうが、普通の人は聞いたことがないと
思います。「みるい」という言葉から出た名詞ですが、「みるい」というのは
静岡の方言で、「柔らかい」とか「若い」「幼い」「青臭い」という意味の言葉だそうです。
「おまえはまだまだ“みるい”な!」 とか使うのかな。
「みるい」の反対語は「こわい」だそうで、恐ろしいという意味ではなく、
固い、とかの意味だそうです。
この「みるい」という言葉は茶業界用語では新茶に使う新芽の状態として
使います。だから幼い芽を「みる芽」というのです。

こんな新芽を「一芯二葉」(いっしんによう)で摘んで作ると、
いわゆるみる芽摘みのお茶ができます。
ちなみに一芯二葉とは、先端のまだ小さい芽と開きつつある若い葉を二枚と
いうこと。
こんな葉で作るとこんな感じのお茶ができます。

これは「やぶきた」という品種のお茶

これは「さえみどり」という品種のお茶。少し被覆してあるので緑がやや濃いです。

このようにしてお湯にだすと若芽ということが分かります。
これから迎える新茶の季節。
みる芽で摘んだお茶は少し高いのが難点ですが、
葉っぱをよく観察してみるのも面白いかも知れません。

お茶業界の人なら知っているでしょうが、普通の人は聞いたことがないと
思います。「みるい」という言葉から出た名詞ですが、「みるい」というのは
静岡の方言で、「柔らかい」とか「若い」「幼い」「青臭い」という意味の言葉だそうです。
「おまえはまだまだ“みるい”な!」 とか使うのかな。
「みるい」の反対語は「こわい」だそうで、恐ろしいという意味ではなく、
固い、とかの意味だそうです。
この「みるい」という言葉は茶業界用語では新茶に使う新芽の状態として
使います。だから幼い芽を「みる芽」というのです。

こんな新芽を「一芯二葉」(いっしんによう)で摘んで作ると、
いわゆるみる芽摘みのお茶ができます。
ちなみに一芯二葉とは、先端のまだ小さい芽と開きつつある若い葉を二枚と
いうこと。
こんな葉で作るとこんな感じのお茶ができます。

これは「やぶきた」という品種のお茶

これは「さえみどり」という品種のお茶。少し被覆してあるので緑がやや濃いです。

このようにしてお湯にだすと若芽ということが分かります。
これから迎える新茶の季節。
みる芽で摘んだお茶は少し高いのが難点ですが、
葉っぱをよく観察してみるのも面白いかも知れません。

Posted by おちゃいち at 22:51│Comments(0)
│お茶について