2009年04月11日
“みる芽”とは?
みる芽って聞いたことありますか?
お茶業界の人なら知っているでしょうが、普通の人は聞いたことがないと
思います。「みるい」という言葉から出た名詞ですが、「みるい」というのは
静岡の方言で、「柔らかい」とか「若い」「幼い」「青臭い」という意味の言葉だそうです。
「おまえはまだまだ“みるい”な!」 とか使うのかな。
「みるい」の反対語は「こわい」だそうで、恐ろしいという意味ではなく、
固い、とかの意味だそうです。
この「みるい」という言葉は茶業界用語では新茶に使う新芽の状態として
使います。だから幼い芽を「みる芽」というのです。

こんな新芽を「一芯二葉」(いっしんによう)で摘んで作ると、
いわゆるみる芽摘みのお茶ができます。
ちなみに一芯二葉とは、先端のまだ小さい芽と開きつつある若い葉を二枚と
いうこと。
こんな葉で作るとこんな感じのお茶ができます。

これは「やぶきた」という品種のお茶

これは「さえみどり」という品種のお茶。少し被覆してあるので緑がやや濃いです。

このようにしてお湯にだすと若芽ということが分かります。
これから迎える新茶の季節。
みる芽で摘んだお茶は少し高いのが難点ですが、
葉っぱをよく観察してみるのも面白いかも知れません。

お茶業界の人なら知っているでしょうが、普通の人は聞いたことがないと
思います。「みるい」という言葉から出た名詞ですが、「みるい」というのは
静岡の方言で、「柔らかい」とか「若い」「幼い」「青臭い」という意味の言葉だそうです。
「おまえはまだまだ“みるい”な!」 とか使うのかな。
「みるい」の反対語は「こわい」だそうで、恐ろしいという意味ではなく、
固い、とかの意味だそうです。
この「みるい」という言葉は茶業界用語では新茶に使う新芽の状態として
使います。だから幼い芽を「みる芽」というのです。

こんな新芽を「一芯二葉」(いっしんによう)で摘んで作ると、
いわゆるみる芽摘みのお茶ができます。
ちなみに一芯二葉とは、先端のまだ小さい芽と開きつつある若い葉を二枚と
いうこと。
こんな葉で作るとこんな感じのお茶ができます。

これは「やぶきた」という品種のお茶

これは「さえみどり」という品種のお茶。少し被覆してあるので緑がやや濃いです。

このようにしてお湯にだすと若芽ということが分かります。
これから迎える新茶の季節。
みる芽で摘んだお茶は少し高いのが難点ですが、
葉っぱをよく観察してみるのも面白いかも知れません。

2009年04月10日
新茶始まる
木々の若葉の緑が鮮やかに映える季節になりました。
いよいよ本格的な新茶のシーズンが始まります。
今日4月10日は今年の熊本の新茶初入札会でした。

これはJA熊本経済連の主催する入札販売会が今日初日を迎えたのです。
これから山鹿や菊池、宇城、上益城、球磨、芦北、などなどのお茶が入札に
かけられて流通します。今日はそのスタートの初日というわけです。
初日だから各メディアの報道陣もたくさん集まります。

今年は3月に暖かかったせいで去年より8日ほど早く始まりました。
とは言っても今日出てきたお茶は早場所の水俣で採れた早生品種のみ。

「さきみどり」という品種のお茶でした。
マスコミ発表的には「今年も味と香りが乗って、期待出来ます!」
と言うべきところでしょうが、正直今年はお茶生産者にとっても、販売者にとっても
きびしい環境に置かれることが予想されます。
こんなことを言っては怒られるかもしれないけど、冬暖かくて、春先、寒の戻りが
あって霜の心配があった年はお茶の出来は良くないことが多い。
ただし、これは言っておかなければなりませんが、茶園の管理が行き届いている
ところは出来はそれほど落ちません。つまり、行きとどいた手入れをしているところと
そうでないところとの差がけっこう付くということです。
買うほうもそれを見極める目が要求されます。それと全体的な傾向として
急須で淹れたお茶が年々飲まれなくなってきていることもあります。
これは色々要因がありそうですが、私は一つには昔ほど香りの高いお茶が
少なくなっていることもあると思います。
これについては述べ出したらきりがないので、次の機会にでもいたしましょう。
とにかく、これから新茶の季節が始まるのです。
良いお茶が出来ることを本当は大いに期待しています。
作っている人ががんばっているのだから、我々もがんばらなくっちゃ。


いよいよ本格的な新茶のシーズンが始まります。
今日4月10日は今年の熊本の新茶初入札会でした。

これはJA熊本経済連の主催する入札販売会が今日初日を迎えたのです。
これから山鹿や菊池、宇城、上益城、球磨、芦北、などなどのお茶が入札に
かけられて流通します。今日はそのスタートの初日というわけです。
初日だから各メディアの報道陣もたくさん集まります。

今年は3月に暖かかったせいで去年より8日ほど早く始まりました。
とは言っても今日出てきたお茶は早場所の水俣で採れた早生品種のみ。

「さきみどり」という品種のお茶でした。
マスコミ発表的には「今年も味と香りが乗って、期待出来ます!」
と言うべきところでしょうが、正直今年はお茶生産者にとっても、販売者にとっても
きびしい環境に置かれることが予想されます。
こんなことを言っては怒られるかもしれないけど、冬暖かくて、春先、寒の戻りが
あって霜の心配があった年はお茶の出来は良くないことが多い。
ただし、これは言っておかなければなりませんが、茶園の管理が行き届いている
ところは出来はそれほど落ちません。つまり、行きとどいた手入れをしているところと
そうでないところとの差がけっこう付くということです。
買うほうもそれを見極める目が要求されます。それと全体的な傾向として
急須で淹れたお茶が年々飲まれなくなってきていることもあります。
これは色々要因がありそうですが、私は一つには昔ほど香りの高いお茶が
少なくなっていることもあると思います。
これについては述べ出したらきりがないので、次の機会にでもいたしましょう。
とにかく、これから新茶の季節が始まるのです。
良いお茶が出来ることを本当は大いに期待しています。
作っている人ががんばっているのだから、我々もがんばらなくっちゃ。


2009年04月01日
新茶が近づいています。

4月の扉が聞き、早かった今年の桜も終盤を迎えようとしています。
健軍自衛隊通り桜まつりは3月29日(日)に行われました。
うす曇りで少々肌寒いお天気でしたが、大勢の花見客でにぎわいました。

さて、4月になるといよいよ新茶のシーズンを迎えます。
桜と同様、お茶の芽も今年は早く伸びてきそうです。
熊本の場合、昨年は4月20日頃から新茶が本格的に出始めましたが
今年はどうでしょう。
ちなみに鹿児島では摘み取りが秒読み状態です。桜前線と同じで
新茶前線も南から北上してくるのです。鹿児島茶市場の初取引は
4月4日と聞いています。
下の写真は鹿児島の問屋さんから送ってもらった南九州市頴娃町の
現在の茶園の様子です。

なんだ、黒い幕が張ってあるではないか、とお思いでしょう。
これは甘みを出すために日光を遮光してあるところです。
中の様子はこうなります。

緑の新芽がぎっしりと芽生えています。
鹿児島も熊本もおいしい新茶がたくさん出来てくれるよう祈っています。
