2008年11月13日

結納

九州で「お茶を入れる」と言うと特別な意味があります。
それは「結納する」という意味です。「茶をする」とも言います。

結納

結納にお茶を使うのは日本では九州独特の風習のようです。
九州以外の府県では結納にはお茶は入れません。
それでは結納に茶を使うのはどういう意味があるのでしょう。

昔はお茶は食と密接な関係がありました。
場合によっては茶と米や雑穀などを一緒に煮たりもしました。
そして、その食事を作るのは一家の主婦の重要な役目です。
その大事な主婦になる人を迎え入れたいという思いを込めて
茶を贈る風習になったのであろうと言われています。

また、通常お茶は葬儀の際の返礼など法事に良く使われます。
これはお茶が仏教伝来とともに日本に伝わり、お坊さんによって
広まっていったからだと考えられます。
そして、お寺で飲むために墓地の横などに茶の木が植えられて
いたことも多いようです。

そこで、九州以外の地方ではお茶をお祝いや内祝として贈るのは
避けられる傾向があるのですが、九州では結納にお茶を使う関係
からか、お祝いなどでも良く使われます。

さて、結納のお茶は目録に書かれる時、どのような字で書かれるでしょう。
「葉茶」と書いたり「御知家」と書いたりします。御知家というのは
当て字ですね。
結納には当て字はとても多くて、「目録」を「茂久録」と書いたり、
「昆布」を「子生婦」とか、「するめ」を「寿留女」とか書きます。
お酒のことは「家内喜多留」(やなぎだる)とか言います。別の読み方
すれば、「かないきたる」ですね。

まあ、そんな結納ですが、中に入れるお茶は通常、あまり高いお茶は
使いません。なぜかと言うと、
「良いお茶はよく出る」
いったん結婚して家に嫁いだら、簡単に(家を)出るな。
よく出ては困る。という意味があるそうです。面白いですね。

そのような意味のある結納ですが、最近は簡単に済ませたいと言う
傾向が強くなりました。仲人さんも立てることが非常に少なくなり、
婚約、結納という儀式も最近はだいぶ様変わりしつつあります。



結納
(永久の誓いはほんとうに永久に賞味期限が続くのか、
それが問題だ。)








結納











同じカテゴリー(お茶について)の記事画像
お茶の入札会
くまもとのお茶(2)
くまもとのお茶(1)
“みる芽”とは?
新茶始まる
新茶が近づいています。
同じカテゴリー(お茶について)の記事
 お茶の入札会 (2011-11-27 22:16)
 くまもとのお茶(2) (2011-11-14 22:42)
 くまもとのお茶(1) (2011-11-09 22:41)
 “みる芽”とは? (2009-04-11 22:51)
 新茶始まる (2009-04-10 22:28)
 新茶が近づいています。 (2009-04-01 22:47)

Posted by おちゃいち at 22:48│Comments(7)お茶について
この記事へのコメント
お茶は結婚式、葬式と節目、節目に使われていますね。 お茶はステキな商品です。
私も一日に何杯飲んでるかな・・・明日数えてみます。 随分多いかも知れません。
Posted by かすみそうかすみそう at 2008年11月13日 23:54
かすみそう様

確かにお茶は色々な節目で使われますね。
それだけ昔から生活と密接な関わりがあったのだと思います。

たくさんお茶を飲んでいただいてお茶も幸せです
(変な言い方(^_^.))
Posted by おちゃいち at 2008年11月14日 09:10
毎回、素敵な写真と卓越した文章ですね。
この結納セットキレイ・・・・。
今はこんなに立派でキレイな結納セットが
あるんですね。
きっと、こんな物を頂戴したら、
末永く幸せになれそうです。
Posted by パセリパセリ at 2008年11月14日 15:11
最近うちのお茶がよく出るんですよねー

・・・・・・・・・・・・・・・
Posted by ペイントくん at 2008年11月14日 19:20
パセリ様

ありがとうございます。
そうですね・・
末永く幸せになれるのは・・男しだい?
いや、聞き流してください。

ペイントくんへ

お茶がよく出だしたのは良くない兆候かも?
・・・・・
って、そんなことありませんね。

いや今は何があっても吉でしょう。
オメデトウゴザイマス。
Posted by おちゃいち at 2008年11月14日 20:20
お茶を入れるとはそういうことだったんですか!
依然聞いたことありますが、何のことだかさっぱりな私でした・・・
Posted by ほんた at 2008年11月18日 14:45
ほんた様

そうなのです。
お茶は人を結ぶものでもあるのです。
Posted by おちゃいちおちゃいち at 2008年11月18日 18:53
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。