2008年10月25日

秋の山茶園

秋も深まりつつある1日、お茶の仕入れを兼ね、山鹿市鹿北にある
茶園の様子を見に行きました。
ここ、鹿北地方は江戸時代からお茶作りの盛んなところで、
良質のお茶が採れます。

秋の山茶園

中山間地の山あいに茶園を切り開く場合が多く、一つの茶園の面積が
あまり広く取れないので、効率に欠ける部分はありますが、
標高の高さから来るお茶の品質の良さには定評があります。

行ったときにはちょうど秋整枝(あきせいし)が行われているところでした。

秋の山茶園

秋製枝というのは、春に新芽を摘む時に古い葉を摘み取らないように
今のうちにきれいに形を整えておく作業のことです。

これから寒くなる時期はお茶の木を休ませる期間になります。
ゆっくり十分に休ませると春においしい芽が伸びて来るのです。

秋の山茶園

このように山あいを縫って茶畑が広がっています。
ここに来ると本当に心がほっと安らぎます。

秋の山茶園

お茶の倉庫があるところまで下ってきたら、おや、なんだあの雲は!

秋の山茶園

山の頂上からまるで煙が立ち上っているみたい。いや、天から落ちた
雷のような雲なのか。
この雲、東から西に空を横切って伸びていました。ナンナノダロウ?

それはともかく、ほんの少しでしたが、山里の秋を感じることが
出来たひと時でした。






秋の山茶園





同じカテゴリー(お茶について)の記事画像
お茶の入札会
くまもとのお茶(2)
くまもとのお茶(1)
“みる芽”とは?
新茶始まる
新茶が近づいています。
同じカテゴリー(お茶について)の記事
 お茶の入札会 (2011-11-27 22:16)
 くまもとのお茶(2) (2011-11-14 22:42)
 くまもとのお茶(1) (2011-11-09 22:41)
 “みる芽”とは? (2009-04-11 22:51)
 新茶始まる (2009-04-10 22:28)
 新茶が近づいています。 (2009-04-01 22:47)

Posted by おちゃいち at 18:30│Comments(2)お茶について
この記事へのコメント
山のふもと、茶園さんに吹く秋風は気持ちよいでしょうね。
写真からホットする癒しを感じました。
山間の風、心地よさそう。。。
Posted by かすみそう at 2008年10月26日 00:29
かすみそう様

狭い店に一日いると、なんとなく閉塞感(?)を感じることがありますが、たまにこういうところに行くと、とても癒されます。
Posted by おちゃいち at 2008年10月26日 17:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。