2008年10月31日

お茶のことわざ

昔からお茶は朝から飲むとよい、と言われてきました。
これはお茶の中に含まれるカフェインが目を覚まさせ
頭をシャキーンとさせる効果があることを昔の人が
経験から知っていたせいでしょう。

お茶のことわざ

ことわざでも朝茶は三里帰ってでも飲め
ということわざがあります。飲み忘れたら、あとがえってでも飲みなっしぇ
ということです。

ことわざと言えばお茶の子さいさいという
言葉があります。お茶の子というのは、お茶の時に添えて出す
簡単なお菓子のことです。さいさいというのははやし言葉の
一種で俗謡の「のんこさいさい」からきたそうです。
つまり、簡単に食べられるから、簡単に出来ることをいいます。

さらにお茶の子というのは朝飯前に食べる軽食(お団子とか)
なんかもそう呼んだそうです。なぜ朝飯前に軽食を食べるんだ?
と思った人は昔のお百姓さんの苦労を知りませんね。

昔の農家は日の出とともに起き、朝飯前に一仕事をしてたんです。
だから「朝飯前」という言葉もそこから出たのです。

とかなんとか言ってお茶を濁して終わろうと思ったのですが
お茶を濁すの意味も一応押さえときましょう。

これは昔、抹茶を点てる作法をよく知らない者が知ったかぶりをして
アゴをたたいていたら「じゃあやってみろ」となり、実際に抹茶を
点てなければならないはめになっちゃった。狼狽していいかげんな
点てかたをしたら「濁らしているだけじゃないか」と言われて
ショボーン。
そこからその場だけをとりつくろうことを指して言うようになりました。

このブログはお茶を濁しているばかりではないのです。
お茶を濁すこともありますが・・。




お茶のことわざ
なにをむきになってお茶を濁しているんだ。目が血走っているぞ。
奥さんにそんなに怒られたのか?





お茶のことわざ






同じカテゴリー(お茶について)の記事画像
お茶の入札会
くまもとのお茶(2)
くまもとのお茶(1)
“みる芽”とは?
新茶始まる
新茶が近づいています。
同じカテゴリー(お茶について)の記事
 お茶の入札会 (2011-11-27 22:16)
 くまもとのお茶(2) (2011-11-14 22:42)
 くまもとのお茶(1) (2011-11-09 22:41)
 “みる芽”とは? (2009-04-11 22:51)
 新茶始まる (2009-04-10 22:28)
 新茶が近づいています。 (2009-04-01 22:47)

Posted by おちゃいち at 19:56│Comments(4)お茶について
この記事へのコメント
朝からコーヒー党でしたがおちゃいちさんのブログを愛読しているとお茶に変わりつつあります。 まもなく移行に決定しそうです。
Posted by かすみそう at 2008年11月01日 01:03
かすみそう様

お茶もコーヒーもともにカフェインが含まれていますので
朝の頭の目覚めにはいいんです。
食事との相性もありますので、交互にでも飲まれてはいかがでしょうか。
もちろんお茶だけでもOKです!
Posted by おちゃいち at 2008年11月01日 09:06
おじゃましてます。

ブログ読んでるといつもお茶飲みたくなります。
おいしいですよね。

家まで三里はないけど「朝茶は三里帰ってでも飲め」を実行しようと思います。
Posted by 洋服屋洋服屋 at 2008年11月01日 16:59
洋服屋様

ありがとうございます。
1里ちょっと歩けば健軍にもこれますです(^・^)
Posted by おちゃいちおちゃいち at 2008年11月01日 22:41
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。