2009年01月26日
「べにふうき」というお茶
今は一年で一番寒い時期ですね。朝の挨拶を交わす時も
つい「寒いですね~」となってしまいます。
でもこの寒さも2月の声を聞き、しばらくすると緩んできて、
温かく感じる日がぼつぼつと出てきます。温かくなるのは
いいのですが、その内に何かが漂いだします。
・・それは花粉です。
温かく気持ちのいい季節にやっとなったかと思うと、
現れるのが花粉!花粉症の人は、他の人が最高の季節の時に
最悪の気分でいなくてはなりません!なんて理不尽な!

そういう私も花粉症なので、つらさがよーく分かります。
花粉症の症状を抑えるには、マスクなどで花粉の侵入を
防ぐのがまず一番。それでも入ってくる花粉からの症状を
緩和するために薬を飲んだりしますね。でも薬だと、眠く
なったりする副作用もあり、しょっちゅう飲むのも気が重い
ですよね。
そこで最近話題になっているお茶を紹介します。
べにふうきという名前のお茶です。

このべにふうきというのは品種の名前で、専門的に解説すれば
母親品種が多田系アッサム雑種の「べにほまれ」、父親品種は
インド・ダージリンからの導入種「枕Cd86」です。
つまり紅茶品種から作られたお茶で、もともとは紅茶用の品種な
わけです。紅茶用品種の特色はやや渋みが強いということが
挙げられます。
そして、このべにふうきには特殊なカテキンである
エピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレート(EGCG3”Me)
(通称メチル化カテキン)が含まれることが分かりました。
このメチル化カテキンは花粉症などのアレルギー症状に対して
改善効果を持つことが分かったのです。
花粉症などのアレルギー症状の起こる仕組みと、メチル化カテキン
の作用を図で説明すると下のようになります。

このように花粉症の症状緩和に効果のあるべにふうきは私も
飲んでおり、その効果を実感しています。ただし、その効果が
持続するのは4~5時間くらいだそうです。さらに花粉を多く吸うと
持続時間も短くなります。
つまり1日に4回程度は飲み、マスクなどを併用すればなおよろしい
と、いうことです。
なあんだそんなものか、と思われる方もあるかと思いますが
なにごとも完璧なものはありえません。
薬はあまり飲みたくない、自然なものがいい、と思われる方には
おすすめできるお茶なのです。

当店のべにふうきは成分が全部吸収できるように
粉末になっています。
1袋25g入り 525円です。

また、1回ずつ分封になったものもあります。
1g×15個入り 480円。

つい「寒いですね~」となってしまいます。
でもこの寒さも2月の声を聞き、しばらくすると緩んできて、
温かく感じる日がぼつぼつと出てきます。温かくなるのは
いいのですが、その内に何かが漂いだします。
・・それは花粉です。
温かく気持ちのいい季節にやっとなったかと思うと、
現れるのが花粉!花粉症の人は、他の人が最高の季節の時に
最悪の気分でいなくてはなりません!なんて理不尽な!

そういう私も花粉症なので、つらさがよーく分かります。
花粉症の症状を抑えるには、マスクなどで花粉の侵入を
防ぐのがまず一番。それでも入ってくる花粉からの症状を
緩和するために薬を飲んだりしますね。でも薬だと、眠く
なったりする副作用もあり、しょっちゅう飲むのも気が重い
ですよね。
そこで最近話題になっているお茶を紹介します。
べにふうきという名前のお茶です。

このべにふうきというのは品種の名前で、専門的に解説すれば
母親品種が多田系アッサム雑種の「べにほまれ」、父親品種は
インド・ダージリンからの導入種「枕Cd86」です。
つまり紅茶品種から作られたお茶で、もともとは紅茶用の品種な
わけです。紅茶用品種の特色はやや渋みが強いということが
挙げられます。
そして、このべにふうきには特殊なカテキンである
エピガロカテキン-3-O-(3-O-メチル)ガレート(EGCG3”Me)
(通称メチル化カテキン)が含まれることが分かりました。
このメチル化カテキンは花粉症などのアレルギー症状に対して
改善効果を持つことが分かったのです。
花粉症などのアレルギー症状の起こる仕組みと、メチル化カテキン
の作用を図で説明すると下のようになります。

このように花粉症の症状緩和に効果のあるべにふうきは私も
飲んでおり、その効果を実感しています。ただし、その効果が
持続するのは4~5時間くらいだそうです。さらに花粉を多く吸うと
持続時間も短くなります。
つまり1日に4回程度は飲み、マスクなどを併用すればなおよろしい
と、いうことです。
なあんだそんなものか、と思われる方もあるかと思いますが
なにごとも完璧なものはありえません。
薬はあまり飲みたくない、自然なものがいい、と思われる方には
おすすめできるお茶なのです。

当店のべにふうきは成分が全部吸収できるように
粉末になっています。
1袋25g入り 525円です。

また、1回ずつ分封になったものもあります。
1g×15個入り 480円。

Posted by おちゃいち at 19:08│Comments(5)
│お茶について
この記事へのトラックバック
“花粉症情報”、今日は食品関連の情報をご紹介します。ここ数日雨天・曇天の熊本。花粉に悩まされる方には、少しでも外出がお楽になっているとよいのですが。先週末以降、熊本県内は...
花粉症情報(対策食品関連)【上通“メガネの大宝堂”のブログ】at 2009年02月27日 09:45
この記事へのコメント
つかぬことをお聞きしますが、日本茶インストラクターの方は、
国産紅茶を淹れる場合はやはり急須をお使いになるのでしょーか?
我々が中国産紅茶を淹れる場合、中国茶用の茶器を
使いますから、多分そうだろうとは思ったんですけど・・・。
お茶会のお土産で頂いたお茶を見て、何気にギモンに
感じてしまったので(m_ _m)。
国産紅茶を淹れる場合はやはり急須をお使いになるのでしょーか?
我々が中国産紅茶を淹れる場合、中国茶用の茶器を
使いますから、多分そうだろうとは思ったんですけど・・・。
お茶会のお土産で頂いたお茶を見て、何気にギモンに
感じてしまったので(m_ _m)。
Posted by 「ブラン」
at 2009年01月27日 00:05

ブラン様
私が紅茶を淹れる時は普通の急須を使いますが、
通常の日本茶を淹れる急須とは別のものを使います。
紅茶の香りが急須につくのを避けるためです。
これは人によって違うかも知れませんが、日本茶を飲む急須と紅茶、中国茶を飲む
急須を別々に用意している人は多いかなと思います。
私が紅茶を淹れる時は普通の急須を使いますが、
通常の日本茶を淹れる急須とは別のものを使います。
紅茶の香りが急須につくのを避けるためです。
これは人によって違うかも知れませんが、日本茶を飲む急須と紅茶、中国茶を飲む
急須を別々に用意している人は多いかなと思います。
Posted by おちゃいち at 2009年01月27日 09:09
やっぱり、お茶によっての使い分けされてるんですよね。
初めて日本茶を学ぶ機会を頂いて以来
「これは中国茶と同じ解釈で良いのか?
それとも日本茶ならではの解釈なのか・・・?」
と、頭の中に「?」マークが湧き上がって
いたもので(^^;)。
初めて日本茶を学ぶ機会を頂いて以来
「これは中国茶と同じ解釈で良いのか?
それとも日本茶ならではの解釈なのか・・・?」
と、頭の中に「?」マークが湧き上がって
いたもので(^^;)。
Posted by 「ブラン」
at 2009年01月27日 10:41

花粉症にはべにふうき、初めて知りました。
甜茶のことは知っていたのですが…
わたしも軽い花粉症ですので、何とか時間をみつけて買いに行きたいです。
それにしても、相変わらず読み応えのある記事ですね。
長くても全然苦にならない文章力、あやかりたいものです~
事後報告ですが、来週から「ピアクレスキッチン」が仲間入りしますです♪
甜茶のことは知っていたのですが…
わたしも軽い花粉症ですので、何とか時間をみつけて買いに行きたいです。
それにしても、相変わらず読み応えのある記事ですね。
長くても全然苦にならない文章力、あやかりたいものです~
事後報告ですが、来週から「ピアクレスキッチン」が仲間入りしますです♪
Posted by 熊本県商工政策課
at 2009年02月05日 10:26

熊本県商工政策課様
ありがとうございます。
ピアクレスキッチンについてはよろしくお願いいたします。
ありがとうございます。
ピアクレスキッチンについてはよろしくお願いいたします。
Posted by おちゃいち at 2009年02月06日 08:54