2009年01月28日

春のお茶

春は名のみの風の寒さや・・。

まだまだ寒い日が続きますが、お風邪など引いて

いらっしゃいませんでしょうか。

当店では店頭でも少しでも春を先取りしたい、と思い

春のお茶と蔵出し緑茶を並べました。

春のお茶

同じお茶でも季節により微妙に味わいが変わってきます。

お茶自身の熟成ということもあるし、気候が違えば感じる味も

違って感じることもあります。

そんな、春を少しでも感じるお茶を出しています。

もひとつついでに、小さなひな人形も並べてみました。

春のお茶

春はもうすぐです。




春のお茶



同じカテゴリー(お茶について)の記事画像
お茶の入札会
くまもとのお茶(2)
くまもとのお茶(1)
“みる芽”とは?
新茶始まる
新茶が近づいています。
同じカテゴリー(お茶について)の記事
 お茶の入札会 (2011-11-27 22:16)
 くまもとのお茶(2) (2011-11-14 22:42)
 くまもとのお茶(1) (2011-11-09 22:41)
 “みる芽”とは? (2009-04-11 22:51)
 新茶始まる (2009-04-10 22:28)
 新茶が近づいています。 (2009-04-01 22:47)

Posted by おちゃいち at 23:06│Comments(2)お茶について
この記事へのコメント
熟成させて季節感を出すって感覚、中国茶
には残念ながらありません。
熟成はさせますケド・・・プーアールとか。

今度は「春のお茶」なんですね!
(秋のお茶も堪能しました)
季節ごとに飲み比べてみたい~。
また買いに行かなくては。
Posted by 「ブラン」 at 2009年01月31日 13:32
ブラン様

日本茶の味覚、香りはデリケートなだけに微妙な変化も受けやすいものなのです。
その微妙な変化を楽しめるのも
日本人ならではかもしれません。
Posted by おちゃいち at 2009年02月01日 09:12
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。