2009年02月24日
お茶っ葉を見るーっ

お茶っ葉をぐぐっーと近づいて見たことありますか?
大きく拡大して見ると、これがお茶っ葉?て感じですね。
上の写真は玉露の葉の拡大写真。

これは、煎茶の葉でーす。
くるくると巻かれた葉の様子がよく分かります。

これは「深蒸し煎茶」の葉です。
長く蒸すので、葉が細かくなっています。濃く出るタイプのお茶です。

これは「蒸し製玉緑茶」といわれるお茶。
通称「ぐり茶」です。煎茶と同じような製法で作りますが、
仕上げで、煎茶のようにまっすぐ伸ばさないので、葉が若干丸まっています。

これは「釜炒り茶」の葉っぱ。釜で炒って作るので、
さらに丸まった形です。
こうやってお茶の葉っぱを拡大して見ると、なんとなく普段使っている
お茶がこんな形をしてるのかと、改めて感心したりします。

Posted by おちゃいち at 12:55│Comments(3)
│お茶について
この記事へのコメント
うわーっ、食いつきました!
大好きです、こういう内容。
ホントだ、日本茶も形である程度の見分けが
付くんですね。
ふっ・・・でもやっぱり中国茶より難しいデス~。
大好きです、こういう内容。
ホントだ、日本茶も形である程度の見分けが
付くんですね。
ふっ・・・でもやっぱり中国茶より難しいデス~。
Posted by 「ブラン」
at 2009年02月24日 13:07

ブラン様
今度、中国茶でやってみましょう!
今度、中国茶でやってみましょう!
Posted by おちゃいち at 2009年02月24日 18:54
ブログネタありがとうございます!
(↑気づかなかった私って・・・一体・・・。)
種類が多すぎてチョイスの段階が
大変なんですケド(ToT)、ガンバります!
(↑気づかなかった私って・・・一体・・・。)
種類が多すぎてチョイスの段階が
大変なんですケド(ToT)、ガンバります!
Posted by 「ブラン」
at 2009年02月24日 21:38
