2008年10月12日

小さな大納言

当店で地道ながらコツコツと売れ続けているお菓子があります。
商品名は「花かずら」いわゆる「きんつば」というお菓子です。

小さな大納言

この「きんつば」の由来を調べてみると、名前は刀の鍔(つば)から
来ているようです。
江戸時代に京都で作られ始められたらしく、もともとは丸型で、
実際に刀の鍔の模様入りもあります。
四角の形をしているものは「角きんつば」と呼ばれるそうです。

小さな大納言

最初はその色から「銀つば」と呼ばれていたらしいのですが、
製法が江戸に渡った時に「銀より金の方が景気がよい」という理由で
「金つば」に変わったそうです。
きんつばの方が呼びやすいということもあったのでしょうね。

いくつか製法のバリエーションはあるようで、当店のきんつばは
大納言小豆を寒天と水飴で固め、周囲を砂糖で固めてあります。

さて、原料に使われている、この大納言小豆。
これまたどんなものかと調べてみると、あらぬ方向に興味が向かって
しまいました。

大納言小豆と普通の小豆は違うらしいのです。
小豆も大納言も同じくマメ科ササゲ属に属しているのですが、
大納言の品種には、あかね大納言、ホクト大納言、カムイ大納言、
トヨミ、丹波等多くの種類があり、
毎年品種改良が繰り返されているのです。

つまり大納言と小豆は品種が違う、ということ。 
内容がどう違うかというと、

大納言種の特徴は、まずその皮の風味にあり、外皮自体の味が
濃厚で小豆独特の味があり、小豆に比べて煮崩れしにくく、
炊き上げると香りの良い餡が出来るそうです。大納言は豆皮が
柔らかく仕上がり、皮と餡とのバランスが食感を損ねることがなく、
粒餡や鹿の子豆に適した種であるということです。

対して小豆種は、こし餡に適した豆であり、その粒子は
大納言種よりも比較的細かいけれど、外皮は大納言種よりも堅く
煮くずれしやすく味も薄いとのこと。
また中味の粒子の滑らかさは大納言種よりも優れているので
口当たりの点で漉し餡に適しているとのことです。

どのように違うのかは分かりましたが、なぜ、大納言と言うのか?
私の疑問はそちらに向かいました。

大納言と言うようになったわけは「腹を割らないやつ」だからだそう・・。
つまり、煮立てても皮がはじけない、ということでしょうか。
上の説明でも、煮崩れしにくい、とありました。でもなぜ大納言?

大納言というのは宮中の官位の名前で、とても高い位です。
大納言になると殿中で刀を抜いても切腹しなくていい
というくらい高位らしいです。

歴史的に有名な事件としては忠臣蔵の浅野内匠頭の抜刀事件が
あります。その内匠頭(たくみのかみ)という位は「従五位上」という
正式名称だったそう。

大納言というのは「正三位」という官位で、
本来は公家しか就けなかった位ですが江戸幕府のときには
尾張徳川家と紀州徳川家、駿府徳川家しか就くことのできない
非常な高位だったのですね。

それで、浅野内匠頭は殿中で抜刀して切腹になりましたが、
もし、大納言だったら切腹しなくてもよかった?  というわけです。
大納言小豆は偉いヤツ?

ついでに言うと大納言の下に中納言というのがあって、
官位でいうと「従三位」。有名なのは水戸徳川家の徳川光圀。
従三位の唐名は「黄門侍郎」というそうで、そこから水戸黄門という
名前が付いたそうです。天下の副将軍は中納言で、大納言より
一つ下だった。殿中で刀振り回したら、切腹もありなのか・・。

話しはあらぬ方向に向かい、このままだと収拾がつかなくなるので、止めますが、

小さな大納言

つまり、「花かずら」というきんつばは、大納言小豆を使ったおいしいお菓子
ということを言いたかったのです。

小さな大納言

京都で作っています。 1個 105円です。







小さな大納言
よせ、そんなにまでして、腹を割って話したくない。
顔もこわいし。




小さな大納言



同じカテゴリー(今日の一菓)の記事画像
開懐世利六菓匠の和菓子
抹茶ぱぴろ~
牛飴~っ
割れ「わらじ」&エイサー
一茶
ゴマ太鼓
同じカテゴリー(今日の一菓)の記事
 開懐世利六菓匠の和菓子 (2008-12-30 20:04)
 抹茶ぱぴろ~ (2008-12-20 22:12)
 牛飴~っ (2008-12-07 22:36)
 割れ「わらじ」&エイサー (2008-11-24 19:38)
 一茶 (2008-11-17 21:59)
 ゴマ太鼓 (2008-10-16 18:30)

Posted by おちゃいち at 18:30│Comments(2)今日の一菓
この記事へのコメント
ハイ。またお見事な記事です。
近いうち買いにお伺いします。

明日の件、了解いたしました。
大変ですね。
こちらのことは心配なさらないでください。
Posted by 熊本県商工政策課熊本県商工政策課 at 2008年10月13日 18:33
熊本県商工政策課様

ありがとうございます。

よろしくお願いいたします。
Posted by おちゃいち at 2008年10月14日 08:49
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。