2008年12月02日
予防はうがいから
寒い時期になってきました。
今年の12月は寒くなりそうだという予報です。
風邪など引かぬよう注意しなければなりません。
特に今年は新型インフルエンザがまん延するかもしれない
というこわい情報もあります。
インフルエンザウィルスに「取りつかれない」ためにはいくつか
注意すべきポイントがあるそうです。
1、ウィルスは日光に弱い
太陽の光に弱く、短時間日光を当てるだけで死滅すると
言われています。晴れの日には衣類をまめに日に当てると良い
そうです。
2、湿度を保つ
ウィルスが活発化するのは低温、低湿度の時だそうです。
部屋の温度も60%くらいに保っておいたほうが良いとのこと。
カラカラ空気は要注意ですね。
3、部屋の換気はまめに
汚れた空気はひとの気管や粘膜をいためます。
傷ついた粘膜からウィルスが入りこみやすいので部屋の空気は
新鮮なものにしましょう。
4、予防にはうがいを
さて、ウィルスをなるべく体の中に入れないようにすることも重要です。
そのためにはうがいが効果的。
ただ、うがいだけでは100%シャットアウトは無理です。
でも入りこんでしまったウィルスにも有効なのがお茶のうがい。
お茶に含まれるカテキンがウィルスの突起にくっついて、
ウィルスの細胞への侵入を邪魔します。
これは私の体験上よく効きますので、ぜひお試しを。
原理を図解すると下のようになります。




ウィルスのスパイクにカテキンがくっつくと細胞に取り付きにくくなる
というわけです。
なにごとも予防が一番。

今年の12月は寒くなりそうだという予報です。
風邪など引かぬよう注意しなければなりません。
特に今年は新型インフルエンザがまん延するかもしれない
というこわい情報もあります。
インフルエンザウィルスに「取りつかれない」ためにはいくつか
注意すべきポイントがあるそうです。
1、ウィルスは日光に弱い
太陽の光に弱く、短時間日光を当てるだけで死滅すると
言われています。晴れの日には衣類をまめに日に当てると良い
そうです。
2、湿度を保つ
ウィルスが活発化するのは低温、低湿度の時だそうです。
部屋の温度も60%くらいに保っておいたほうが良いとのこと。
カラカラ空気は要注意ですね。
3、部屋の換気はまめに
汚れた空気はひとの気管や粘膜をいためます。
傷ついた粘膜からウィルスが入りこみやすいので部屋の空気は
新鮮なものにしましょう。
4、予防にはうがいを
さて、ウィルスをなるべく体の中に入れないようにすることも重要です。
そのためにはうがいが効果的。
ただ、うがいだけでは100%シャットアウトは無理です。
でも入りこんでしまったウィルスにも有効なのがお茶のうがい。
お茶に含まれるカテキンがウィルスの突起にくっついて、
ウィルスの細胞への侵入を邪魔します。
これは私の体験上よく効きますので、ぜひお試しを。
原理を図解すると下のようになります。




ウィルスのスパイクにカテキンがくっつくと細胞に取り付きにくくなる
というわけです。
なにごとも予防が一番。
