2008年12月17日
からいよ。
私は辛いのは好きではありません。
どちらかといえば嫌いです。
あんまり辛いのを食べたら、舌がバカになってしまいそうです。
デリケートな味の感覚を身につけようと思っているのに、
舌が効かなくなったら私の損失です。
何の損失か分かりませんが。
だから、下の写真のようなものを見ても、きれいだなとは思っても、
食べてみたいとは思いません。

でも世の中にはこんなのも食べてみたいと思う人もいるのでしょうね。
もともと日本人はとうがらしの辛さはそれほど貴重には思って
いませんでした。
せいぜいうどんに一味か七味の唐辛子として振りかける
ぐらいでした。
対して韓国の人はとうがらしの辛さは好きなようです。
キムチがいい例です。
日本人もキムチが好きな人は増えているようですから、
これからとうがらしの文化が花咲くかもしれません。
とうがらしの文化とは何か分かりませんが。

(とうがらしがロックを歌っても、演歌を歌っても、熱く歌えるだろう)
ところで、辛いのが好きでない私でも、たまに飲むとおいしいと
思うのが、この「とうがらし梅茶」です。

梅昆布茶をベースに唐辛子を少し入れてあります。
この唐辛子の過剰でない辛さが好感を持てます。
辛くないわけではないけれど、少しぴりりとするところが、
なんともいいのです。

唐辛子にはカプサイシンという成分が入っているそうです。
カプサイシンがは血液の循環をよくするそうです。
寒い冬に飲むとあったまります。
・・少なくとも温まった気になります。
いや、本当にあったまります。
一応こんな個袋に入っています。

24袋入って一応630円です。
・・売る気、あんまりないんだろう、と思わないでください。
飲んだ人だけに良さが分かります。

どちらかといえば嫌いです。
あんまり辛いのを食べたら、舌がバカになってしまいそうです。
デリケートな味の感覚を身につけようと思っているのに、
舌が効かなくなったら私の損失です。
何の損失か分かりませんが。
だから、下の写真のようなものを見ても、きれいだなとは思っても、
食べてみたいとは思いません。

でも世の中にはこんなのも食べてみたいと思う人もいるのでしょうね。
もともと日本人はとうがらしの辛さはそれほど貴重には思って
いませんでした。
せいぜいうどんに一味か七味の唐辛子として振りかける
ぐらいでした。
対して韓国の人はとうがらしの辛さは好きなようです。
キムチがいい例です。
日本人もキムチが好きな人は増えているようですから、
これからとうがらしの文化が花咲くかもしれません。
とうがらしの文化とは何か分かりませんが。

(とうがらしがロックを歌っても、演歌を歌っても、熱く歌えるだろう)
ところで、辛いのが好きでない私でも、たまに飲むとおいしいと
思うのが、この「とうがらし梅茶」です。

梅昆布茶をベースに唐辛子を少し入れてあります。
この唐辛子の過剰でない辛さが好感を持てます。
辛くないわけではないけれど、少しぴりりとするところが、
なんともいいのです。

唐辛子にはカプサイシンという成分が入っているそうです。
カプサイシンがは血液の循環をよくするそうです。
寒い冬に飲むとあったまります。
・・少なくとも温まった気になります。
いや、本当にあったまります。
一応こんな個袋に入っています。

24袋入って一応630円です。
・・売る気、あんまりないんだろう、と思わないでください。
飲んだ人だけに良さが分かります。
